研究課題/領域番号 |
15K00810
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
石川 朋子 お茶の水女子大学, ヒューマンライフイノベーション研究所, 特任准教授 (70212850)
|
研究分担者 |
藤原 葉子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50293105)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 栄養 / 細胞・組織 / 肝臓 / 血管内皮細胞 / NASH |
研究実績の概要 |
抑制性Fcgamma受容体(IIb型Fc受容体)は、主に白血球の細胞表面に発現し、抗原-抗体複合体と結合して免疫抑制的に機能することが知られている。一方で胎盤や肝臓の毛細血管内皮細胞にも発現しており、近年、IgG輸送や免疫応答に関与することが報告されているが、その詳細は明らかにはなっていない。本研究は、肝類洞内皮細胞の応答に着目し、IIb型Fc受容体の果たす役割を明らかにすることを目的としている。 食餌誘導性肝障害モデルとして、特にNASH誘導食であるコリン・メチオニン制限食摂取に着目することとした。NASH発症の初期段階において、肝類洞内皮細胞に発現するIIb型Fc受容体発現は有意に増加した。しかし主なリガンドであるIgGとは必ずしも共局在を示さないことから、IgG以外をリガンドとして機能することが予測された。いくつかの候補分子の中からIIb型Fc受容体と同様の発現動態を示す有力候補分子を特定した。 一方で、ヒトNAFLD, NASH患者の肝生検試料におけるIIb型Fc受容体発現を免疫組織化学的に解析し、本モデル動物がヒトNASH発症の初期段階の検証に有用であることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
食餌誘導性NASH発症の初期段階において、肝類洞内皮細胞に発現するIIb型Fc受容体の発現は有意に増加した。当初の計画にはなかったが、上記の所見がヒトNASH発症の初期段階を反映するか否かを検証するため、ヒトNAFLD, NASH患者の肝生検試料の解析を計画した。倫理審査申請を行い承認された後に、同意を得たヒト肝生検試料を用いて検証を行うことができた。in vitro機能解析のため初代培養の肝類洞内皮細胞を用いる予定でいたが、不死化類洞内皮細胞分与の機会を得たので、実験動物数の削減と置き換えの観点から、まずこの細胞を用いた解析を優先させることとし、手法の検討を進めている。またNASH治療に有効といわれる食品成分の経口投与による回復期における発現動態の検証を開始した。以上の理由により、本研究はおおむね順調に進展していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
初代培養された肝類洞内皮細胞は、生化学的また形態学的特徴の消失が指摘されることがあるが、近年、NASH発症時にはin vivo においても内皮細胞の形態学的特徴に変化がみられるとの報告があった。不死化類洞内皮細胞にも生化学的特徴の変化が想定されることから、目的分子の発現強度によっては、遺伝子導入等の手法を検討するなどし、in vitro機能解析を行う予定である。またNASH治療に有効とされている食品成分についても、内皮細胞応答との関わりを検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
培養細胞を用いた解析の消耗品に充てる予定であったが、年度末の学会参加期間を前に培養を一端停止したため、消耗品の購入を見合わせた。
|
次年度使用額の使用計画 |
培養再開に伴って、消耗品の購入に充てる。
|