研究課題/領域番号 |
15K00810
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
石川 朋子 お茶の水女子大学, ヒューマンライフイノベーション研究所, 特任准教授 (70212850)
|
研究分担者 |
藤原 葉子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50293105)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 栄養 / 細胞・組織 / 肝臓 / 血管内皮細胞 / NASH |
研究実績の概要 |
抑制性Fcgamma受容体(IIb型Fc受容体)は、主に白血球の細胞表面に発現し、抗原-抗体複合体と結合して免疫抑制的に機能することが知られている。一方で胎盤や肝臓の毛細血管にも発現しており、近年、IgG輸送や免疫応答に関与することが報告されているが、その詳細は明らかにはなっていない。本研究は、肝類洞内皮細胞の応答に着目し、IIb型Fc受容体の果たす役割を明らかにすることを目的としている。 食餌誘導性肝障害モデルとして、コリン・メチオニン制限食によってNASHを誘導した。このモデルは、肝実質細胞への大滴性脂肪沈着だけでなく、風船様変性や炎症性細胞集積、線維化亢進など、NASH診断基準となる病理所見を満たすことを確認している。IIb型Fc受容体リガンド候補のうちFGL2は、NASH誘導に伴って遺伝子発現が有意に上昇し、IgG以外のリガンドとして有力であった。FGL2は、IIb型Fc受容体を介してアポトーシスを制御するとの報告があることから、本モデルにおけるアポトーシスを検出したところ、IIb型Fc受容体発現と同様の挙動を示し、NASH発症過程においてIIb型Fc受容体はアポトーシス制御にはたらく可能性が示唆された。 さらに、より重篤なNASHモデル構築のため、組織修復の足場となる細胞外マトリックスの欠損マウスを用いたNASH誘導を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
食餌誘導性NASH発症の初期段階において、IIb型Fc受容体のリガンド候補を特定し、その機能として予測されるアポトーシス制御についてin vivoでの検証を行うことができた。in vitro機能解析については、分与を受けた不死化類洞内皮細胞は、類洞内皮細胞の特性として予測していたことではあるが、IIb型Fc受容体の発現が低下しており、遺伝子導入によりIIb型Fc受容体の発現を誘導する系を構築した。さらにNASH治療に有効と考えられているビタミンEを同モデルに投与し、IIb型Fc受容体を含む内皮細胞応答の視点から、治療効果の検討を開始した。一方で、昨年度から計画に加えたヒトNAFLD患者肝生検試料を用いたIIb型Fc受容体発現とNASH病態との関連については、現在論文投稿中である。 以上の理由により、本研究はおおむね順調に進展していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
遺伝子導入によりIIb型Fc受容体を発現させた不死化類洞内皮細胞を用いた機能解析を継続し、これまでの研究成果報告を行う。また必要に応じて追加実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)不死化類洞内皮細胞を用いたin vitro機能解析継続と、これまでの研究成果報告において追加実験が必要となる可能性が考えられるため。 (使用計画)in vitro解析の実施と、これまでの研究成果報告、さらに追加実験の必要が生じた際にはこれに充当する。
|