研究課題/領域番号 |
15K00818
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
小橋 基 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80161967)
|
研究分担者 |
島谷 祐一 東京都市大学, 工学部, 准教授 (20154263)
美藤 純弘 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20240872)
松尾 龍二 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30157268)
藤田 雅子 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助手 (40156881)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | GLP-1 / 嚥下 / 延髄 / 上喉頭神経 / ラット / 最後野 / 孤束核 / インクレチン |
研究実績の概要 |
延髄背側部への血糖値を下げる作用をもち、食欲抑制作用をもつグルカゴン用ペプチド-1(GLP-1)投与が、上喉頭神経電気刺激により惹起された反射性嚥下にどのような作用をおよぼすかを、ウレタン・クロラロース麻酔下のSD系雄性ラットを用いて検討した。嚥下は上喉頭神経の中枢端を電気刺激することにより惹起した。嚥下運動は舌骨上筋群の筋電図波形と目視により同定した。電気刺激中に生じた嚥下回数を計測し、嚥下頻度とした。刺 激開始時点から初回嚥下筋電図のピークまでの時間を計測し、初回嚥下潜時(嚥下潜時)とした。この嚥下頻度及び嚥下潜時を解析に用いた。 前年度までの研究でGLP-1が上喉頭神経刺激により惹起する嚥下反射を減弱することが明らかとなった。その作用部位は、嚥下起動神経群(嚥下中枢)の存在する部位よりもむしろ延髄正中よりやや外側部の孤束核ニューロン上のGLP-1受容体を介して作用することが明らかとなった。 本年度は、食欲抑制作用をもつGLP-1の嚥下反射に対する作用に、逆に食欲を亢進するオレキシンAがどのように関与するかを調べた。その結果、オレキシンA前投与によりGLP-1による嚥下抑制作用は消失した。また、オレキシンⅠ受容体の拮抗薬の前投与により、GLP-1による嚥下抑制作用は増強した。オレキシンAの作用点はGLP-1と異なり延髄正中部であった。オレキシンAも嚥下反射に対して抑制作用をもつが、オレキシンAの嚥下抑制作用をGLP-1が減弱することも示唆された。これらの結果から、食欲抑制作用をもつ物質と食欲亢進作用をもつ物質は単独投与すると嚥下反射を抑制するが、その相互作用は拮抗的であることが視された。こららにより嚥下能の調節に及ぼす摂食調節物質の相互作用の一端が示された。
|