• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

食生活のスタイルが腸内菌と生活習慣病の発症リスクに及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 15K00820
研究機関徳島大学

研究代表者

片岡 佳子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (40189303)

研究分担者 櫻井 明子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (70707900)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード食餌誘導性肥満モデル / 脂肪肝炎 / 食生活スタイル
研究実績の概要

高脂肪高ショ糖食(HFHSD)をC57BL/6Jマウスに自由摂取させ肥満から脂肪肝炎となるモデルを用いて、HFHSDを開始する週齢の違いや食餌摂取のスタイルが、肥満や脂肪肝炎の血清マーカー値と腸内菌叢に及ぼす影響を検討した。
4週齢(離乳直後),8週齢(成熟)、老齢のマウスにHFHSD、または通常食(対照群)を自由摂取させ16週間飼育した。全ての開始週齢において、HFHSD摂取により体重がより増加し、空腹時血糖値が上昇し、飼育終了時の肝臓内脂質量と血清中の肝障害マーカーも上昇した。成熟および老齢マウスでは群内の個体差が大きく、対照群とほとんど変わらない個体がいたが、4週齢からHFHSDを開始した群では全個体のマーカー値が上昇していた。
マウス糞便菌叢をT-RFLP法で解析した結果について主成分分析およびロジステイック回帰分析を行ったところ、HFHSD開始の週齢によって菌叢構成は異なっていた。成熟および老齢マウスではHFHSD摂取後も対照群に近い菌叢を持つ個体がいたが、菌叢形成の重要な時期である4週齢からHFHSDを開始した群では全個体の菌叢がHFHSDの影響を受けていた。
成熟マウスにHFHSDを与える際の食餌スタイルを変えた場合の影響についても上記と同様に検討した。1週間に1日絶食日を設けた群,HFHSDと通常食を交互に切り替えた群では,肝臓内脂質量がやや減少傾向となり、HFHSDと通常食を交互に切り替えた群の肝障害マーカーALT値が対照群と同レベルとなった。T-RFLP法にて解析した菌叢構成比についての主成分分析では、これらの群の腸内菌叢の構成は異なっていた。実験期間中の摂取エネルギー量を考慮すべきであるが、HFHSD摂取期間に通常食を取り入れるような食餌方法によっても腸内菌叢の構成が影響を受け,脂肪肝炎のような生活習慣病の発症リスクが抑えられる可能性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] マウスにおける高脂肪高ショ糖食の摂取のタイミングが腸内菌叢と脂肪性肝疾患のリスクに及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      森木美里、森本悠里、櫻井明子、片岡佳子
    • 学会等名
      第22回腸内細菌学会
  • [学会発表] 高脂肪高ショ糖食摂取マウスの脂肪組織および肝臓細胞での遺伝子発現に対する玄米発酵食品の影響2017

    • 著者名/発表者名
      妹尾成美、森本悠里、森木美里、櫻井明子、片岡佳子
    • 学会等名
      第41回徳島県医学検査学会
  • [学会発表] 1型糖尿病に対する玄米発酵食品の発症抑制効果ーモデルマウスにおける膵臓遺伝子発現レベルの検討ー2017

    • 著者名/発表者名
      松田千秋、森本悠里、森木美里、櫻井明子、片岡佳子
    • 学会等名
      第41回徳島県医学検査学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi