• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

糖質過剰摂取時の糖・脂質代謝の協調的制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

守田 昭仁  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (40239653)

研究分担者 三浦 進司  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10342932)
研究協力者 佐藤 友紀  静岡県立大学, 大学院・薬食生命科学総合学府
妹尾 奈波  静岡県立大学, 大学院・薬食生命科学総合学府
井上 瑞樹  静岡県立大学, 大学院・薬食生命科学総合学府
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脂質代謝 / 糖質代謝 / 糖質過剰摂取 / phosphatidylcholine / バイオマーカー / GPD1
研究成果の概要

糖質過剰食摂取時の糖・脂質代謝を解析した。当初仮定した「絶食・再摂食時の肝臓グリコーゲン貯蔵が脂肪酸生合成を亢進させる」ことは証明できなかった。糖・脂質代謝の相互変化に寄与する酵素GPD1を欠損したマウスでは、脂肪酸酸化促進に伴う持久力の向上、糖原性アミノ酸からの糖新生促進により、絶食時の血糖値低下が抑制されることが判明した。また、ヒトとマウスにおいて、糖質過剰食摂取時には血中リン脂質PC(16:0/16:1)とPC(16:0/18:1)含量が増加することが判明した。これら血中のPC(16:0/16:1)とPC(16:0/18:1)含量が糖質過剰摂取のバイオマーカーとなりうる可能性が示された。

自由記述の分野

栄養生化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi