研究課題/領域番号 |
15K00831
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
桑波田 雅士 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (30304512)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ゼラチン加水分解物 / 糖尿病モデルラット / ストレプトゾトシン |
研究実績の概要 |
我が国には、糖尿病あるいはそのリスクを保有する者が2,000万人を越えて存在する。我々はゼラチン加水分解物の摂取により、糖尿病モデルラットの病態進行が抑制される可能性を見出した。現在、臨床応用されている糖尿病患者用の経腸栄養剤には、タンパク質成分の機能性に焦点をあてた製品は存在しない。本研究では、ゼラチン加水分解物摂取が糖尿病モデルラットの病態に及ぼす影響を検討し、その作用機構を解明するとともに、活性画分を濃縮することを目的とする。 本研究では、ストレプトゾトシン投与による糖尿病モデルラットを用いて研究を実施してきた。そしてこれまでの研究では、ストレプトゾトシン投与と同時にゼラチン加水分解物を含有した飼料で飼育を行なっていた。本年度の研究の中で、ストレプトゾトシン投与1週間後から本試験飼料を給餌したところ、ゼラチン加水分解物摂取による糖尿病進行抑制作用が消失し、対照飼料で維持した場合との差が無くなることを確認した。さらにストレプトゾトシン投与後3日間の試験飼料の摂取が、少なくとも1週間後の血糖値に影響を及ぼしている可能性を見出した。これらの結果から、ゼラチン加水分解物の作用は膵臓の保護作用に起因するものと想定し、現在、膵臓ランゲルハンス島における遺伝子発現に及ぼす影響を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、腸管機能に着目した研究計画を検討し、実際に実施してきたが、明確な成果はあげられなかった。一方、試験飼料の給餌タイミングを検討した中で、新たな標的臓器を絞り込むことができたことから、研究目的の達成には近づいていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定どおり、ゼラチン加水分解物の糖尿病病態改善効果に関する作用機構の検討を引き続き実施する。ストレプトゾトシン投与直後から試験飼料を給餌した糖尿病モデルラットから、膵臓ランゲルハンス島を分離し、炎症および線維化関連分子の遺伝子発現量について検討する予定である。さらにインスリン分泌能などの生理機能についても検討を進めたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が発生したが、その金額は少額と判断され、ほぼ計画どおりの決算額であったと考える。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の予定どおり研究を推進し、適切な会計処理を進めていく。
|