研究課題/領域番号 |
15K00843
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
中村 滋 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (00599269)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 栄養制限 / ケトン体 / ドライアイ / 酸化ストレス |
研究実績の概要 |
疾患モデル(瞬き減少型ドライアイモデル)において1)栄養制限(絶食、間歇絶食)を行うことにより内因性のケトン体(3-ヒドロキシ酪酸)を上昇させる処置と、2)3-ヒドロキシ酪酸を人為的に栄養制限相当量を投与した場合に変動する、角膜/涙腺機能の形態学的、生化学的指標より、1)と2)に共通の項目を選別し、栄養制限におけるケトン体の果たす役割の解明を目指す。 平成28年度は、平成27年度に実施した正常動物における間歇絶食、3-ヒドロキシ酪酸投与における3-ヒドロキシ酪酸の血中、涙腺、涙液中濃度動態をもとに、ドライアイモデルラットにおける1)栄養制限としての間歇絶食と2)3-ヒドロキシ酪酸を、間歇絶食相当量を投与した場合の涙液産生能、角膜/涙腺機能の変化の検証を行った。その結果、1)2)ともに、間歇絶食、3-ヒドロキシ酪酸投与により、ドライアイ誘発処置により、ドライアイの主徴である涙液減少の抑制、角膜障害の軽減が確認された。1)2)処置による共通の変化が明確となったことから、標的臓器におけるケトン体代謝、酸化ストレス耐性等を詳細に検討することにより、ドライアイの介入処置としての栄養制限におけるケトン体の果たす役割が解明可能である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
疾患モデル(瞬き減少型ドライアイモデル)において、間歇絶食、3-ヒドロキシ酪酸投与により、共通のドライアイ病態の軽減(涙液減少の抑制、角膜障害の軽減)が確認できたことから、次年度にはより詳細な検討が可能となった由。
|
今後の研究の推進方策 |
疾患モデル(瞬き減少型ドライアイモデル)にいおて、間歇絶食、3-ヒドロキシ酪酸投与共に、ドライアイ病態の軽減(涙液減少の抑制、角膜障害の軽減)が確認できたことから、ドライアイの標的臓器である涙腺、角膜上皮の生化学的変化(主に代謝変動、抗酸化的側面より)を詳細に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度の正常動物(ラット)のおける結果を詳細に検討し、疾患モデル動物において検討を実施したため、当初の予定より少ない実験動物量で、本年度の計画を達成可能となった由。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度は、詳細な生化的検証を行う計画であることから、実験量が増加することが予測される。よって費用支出は適切かつ計画的に実施する。
|