• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

糖・脂質代謝異常症の危険因子に対するポリフェノールの作用機序解明と予防への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K00865
研究機関尚絅大学

研究代表者

徳冨 芳子  尚絅大学, 生活科学部, 教授 (90253723)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード機能性食品成分 / 代謝異常症 / ポリフェノール
研究実績の概要

酸化ストレス関連分子をはじめとする糖・脂質代謝異常症のリスク因子の制御に有効な機能性食品成分の探索を行う目的で、今年度は、各種ポリフェノール(イソラムネチン、ガランギン、グリシテイン、クルクミン、クロロゲン酸、フィセチン等)の血管収縮・弛緩に対する影響および酸化ストレス関連分子との関与を調べた。
マウス大動脈の収縮張力に対する各種ポリフェノールの影響を調べた結果、イソラムネチン、ガランギン、グリシテイン、クルクミン、クロロゲン酸、フィセチンによる一酸化窒素(NO)依存性の弛緩作用が観察され、イソラムネチン、ガランギン、クルクミン、グリシテインによる弛緩作用には濃度依存性が認められた。イソラムネチンによる弛緩作用では、内皮細胞或いは平滑筋細胞のK+チャネル開口も部分的に関与することが示唆された。さらに、 6種類のポリフェノール存在下で、それぞれアセチルコリン弛緩反応の増強が観察され、この増強は、血管内皮細胞由来のNOが関与し、加えてK+チャネル開口も関与していることが示唆された。
以上より、今回用いた6種類のポリフェノールには、血管内皮細胞でのNO合成系活性化のほかに、K+チャネル開口作用があることが示唆され、これらの作用による弛緩が血管収縮を起こしにくくする機序の一因であると考えられ、血管内皮細胞の障害を補う効果を有する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で確認された、各種ポリフェノールの血管内皮細胞及び平滑筋細胞に対する効果の新たな知見から、他の機能性食品成分を用いた検討への展開が可能である。
現在、糖・脂質代謝異常症のモデルマウスを用いた検討も進行中である。

今後の研究の推進方策

今年度の結果をふまえ、さらに詳しいメカニズムの解明を進めることで、糖・脂質代謝異常症の発症・進展の予防法確立にむけた検討へと展開できる。

次年度使用額が生じた理由

見積り予定価格の引き下げにより、未使用額が発生した。また、実験に必要な試薬等として、今年度以前に購入したものの残量から使用したため、未使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度に実施する実験に必要な試薬、器具、データ解析用事務用品等の購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 免疫調節能を有する食品成分のガレクチン分子の発現に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      坂田敦子, 徳冨芳子, et al
    • 学会等名
      第62回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      2015-09-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi