• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

食塩感受性高血圧における腎障害とn-3系多価不飽和脂肪酸摂取の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K00869
研究機関北里大学

研究代表者

内藤 由紀子  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80426428)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード高血圧 / 腎臓病 / 多価不飽和脂肪酸
研究実績の概要

慢性腎臓病(CKD)の新規予防・治療法の開発を目指し、抗炎症、抗酸化ストレス作用を有するω-3多価不飽和脂肪酸(PUFA)摂取によるCKDに対する作用を調べることを目的として研究を進めた。そこで本研究では、疾患予防として取り入れやすいものとしては食品が適すると考え、ω-3PUFAであるα-リノレン酸を豊富に含有する植物油(グリーンナッツオイル、GO)をモデルマウスに投与した。肥満・糖尿病はCKDの原因の一つであることから、1)高脂肪食摂取による疾患進行モデルマウスおよび2)レプチン欠損ob/obマウスを用い、疾患の発症および進行に対する作用を検討した(両モデル動物とも雄性6週齢)。実験1では、対照群には高脂肪食、GO群には0.1w/w%GO含有高脂肪食を6週間自由摂取させた。また、実験2では、対照群にはAIN93G精製粉末飼料を、GO投与群には7w/w%GO含有AIN93G無脂肪精製粉末飼料を6週間自由摂取させた。両実験で実施した、投与最終週の経口糖負荷試験では、対照群と比較して、GO群の血糖上昇の抑制が認められた。また、実験2においては、インスリン抵抗性関連遺伝子の白色脂肪における発現量を解析した。レジスチン mRNAの発現はGO投与群で有意に低下し、TNFa mRNAは低下傾向を示した。一方、血清中のレジスチンレベルには群間差は認められなかった。血清TNF-αレベルは両群とも測定限界以下であった。以上の結果から、GO摂取は血糖上昇を抑制し、またその背景には、インスリン抵抗性ヘの関与があることが示唆された。しかし、メカニズムの解明にはいたらなかったため、CKDのω-3PUFA利用による予防・治療法につなげるためには、さらなる検討が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Effects of butyrate-producing probiotics administration on obesity progression in ob/ob mice2019

    • 著者名/発表者名
      内藤由紀子、大西浩之
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Canola oil toxicity in SHRSP -possible involvement of RAS-2019

    • 著者名/発表者名
      大原直樹、西川真衣、内藤由紀子、立松憲次郎、宮澤大介、奥山治美
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Effects of sacha inchi oil intake on lifestyle-related diseases in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Naito, Hiroyuki Ohnishi, Naoki Ohara
    • 学会等名
      18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • 国際学会
  • [学会発表] Canola oil toxicity in SHRSP and its sex difference2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Ohara, Mai Nishikawa, Risako Ninomiya, Yukiko Naito, Kenjiro Tatematsu, Yoshiaki Saito, Daisuke Miyazawa, Yoko Hashimoto, Hiroyuki Ohnishi, Harumi Okuyama
    • 学会等名
      18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi