• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

過食行動がまねく摂食抑制系の機能異常に関する神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00870
研究機関大阪大学

研究代表者

八十島 安伸  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (00273566)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード過剰摂取 / 消化管ホルモン / 血糖値 / c-fos免疫染色
研究実績の概要

ショ糖の過剰摂取における内臓からの情報への脳の反応性を調べるために、ショ糖過剰摂取を示すマウスと通常のマウスにおいて、胃内へのショ糖投与によって内臓からの上行性神経情報を賦活化すると、過剰摂取群では通常群に比べて孤束核や結合腕傍核でのc-fos免疫陽性細胞の数が少ないことが分かった。さらに、内臓への栄養物到達によって分泌される消化管ホルモンの増加への脳の反応性を調べるために、上記の群間においてペプチドYYを腹腔内投与すると、ペプチドYYによって増えたc-fos陽性細胞数は、通常群よりも過剰摂取群では少ないことが分かった。以上は、過剰摂取の経験によって、消化管からの内臓感覚情報に対する脳反応性が低下していることを示す結果と考えられる。
また、血糖値の増加に伴う摂食抑制機能が過剰摂取に伴って変化しているのかどうかを調べるために、上記の2群において脳室内にグルコースを投与した後、通常飼料の摂取量を比べると、通常群では摂取量の低下が見られたが、過剰摂取群ではその低下がより少ないことが分かった。以上から、ショ糖過剰摂取を経験すると、血糖値増加に伴って生じるはずの摂食抑制系の働きが減弱することが示唆された。
さらに、過剰摂取に伴って消化管ホルモンの分泌が変化するのかどうかを調べるために、血液中のペプチドYYの量をELISAにて計測したところ、過剰摂取群では通常群に比べて、その量が少ないことが示唆された。以上から、過剰摂取を経験すると、消化管ホルモンの分泌も低下することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験は概ね進行している。現在は、それらを論文にまとめる作業をしている。

今後の研究の推進方策

今年度は、国際学術ジャーナルへの論文投稿のために実験結果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

今年度は当初の予定よりも行動実験による行動実験の分析に注力したため、消耗品等の支出が少なかった。

次年度使用額の使用計画

今後、研究成果をオープンアクセスジャーナル等の誌上における発表を構想しているため、論文の英文校正費や投稿料、掲載費等に使用する。また、国際会議において研究成果を発表するために海外旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Systemic administration of anorexic gut peptide hormones impairs hedonic-driven sucrose consumption in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguci E, Yasoshima Y. and Shimura T.
    • 雑誌名

      Physiology & Behavior

      巻: 171 ページ: 158-164

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2016.12.034

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 甘味呈味物摂取への希求と渇望に関わる脳メカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      八十島安伸、志村剛
    • 学会等名
      第38回日本生物学的精神医学会・第59回日本神経化学会大会合同年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-10
    • 招待講演
  • [学会発表] A gut hormone peptide YY inhibits a palatability-induced consumption of sucrose in mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi E, Yasoshima Y. and Shimura T.
    • 学会等名
      17th International Symposium on Olfaction and Taste (ISOT 2016)
    • 発表場所
      横浜パシフィコ(横浜市)
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Interaction between taste and olfactory signals of a diurnally delivered palatable food contributes to shift to daytime feeding patterns in mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Yasoshima Y. and Shimura T.
    • 学会等名
      17th International Symposium on Olfaction and Taste (ISOT 2016)
    • 発表場所
      横浜パシフィコ(横浜市)
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi