• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

健康を創出する生きいき食教育プログラム評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K00871
研究機関神戸大学

研究代表者

加藤 佳子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30435052)

研究分担者 小島 亜未  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (00738362)
黒川 通典  大阪樟蔭女子大学, 健康栄養学部, 教授 (30582324)
西 敦子  山口大学, 教育学部, 教授 (90526914)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード食教育 / 評価指標 / 健康生成論 / ライフステージ / 動機づけ / well-being / ソーシャルサポート
研究実績の概要

食教育プログラム評価指標を作成することをめざし、注目すべきライフステージとして、中学生と特定保健指導に参加する地域住民を対象として、研究にとりくんできた。
中学生を対象とした食教育では、平成28年度に行った調査結果をもとに、指導者が開発した朝食の摂取と野菜の摂取に焦点をあてた食教育プログラムの指導案と受講者用教材を使用して実践を行った。影響評価を行うために、平成29年度に1回目の受講者調査を実施していたが、平成30年度には、2回目と3回目の受講者調査を行い、実践による影響評価を測定した。最終的に、これらの実践研究に基づき、食教育プログラム評価指標を作成することができ、評価指標について一定の妥当性を確認することができた。
地域住民を対象とした調査では、対象者の健康課題が極めて多様であり、画一化されたプログラムを実施することが実態にそぐわないことが明らかとなり、食教育プログラム評価指標に変えて開発したアセスメントツールの精緻化を行った。これは指導者が保健指導を行う中で、食生活も含めた生活習慣に関する指導についてアセスメントするものである。
これら研究では、影響評価として朝食の栄養バランスや野菜の摂取量、食事調査、MetS関連指標を評価するととものに、健康な食生活を送ることへの動機づけといった食行動も測定した。またあわせて、ソーシャルサポート、well-beingといった健康生成要因にも注目している。食行動の変容には、これらの健康生成要因への働きかけが有効であることが示され、健康生成要因に焦点をあてた我が国、初の食教育プログラムの標準化を目ざした評価指標の開発に手掛けることができた。本研究は、他の健康行動研究にも重要な情報を提供することとなり、自律的な健康寿命の延伸につなげることが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

補助事業の目的をより精緻に達成するために、リーフレットの作成に取り掛かることとしたため。
また、研究分担者が所属を異動したことから、異動に伴い日常の業務内容に変化が生じた。そのため研究分担者が、一時的に多忙となった。

今後の研究の推進方策

生活習慣や健康と密接な関連のある健康生成要因を強化・支援することに焦点をあてた食教育プログラムの標準化をめざし、食教育プログラム評価指標の開発に手掛けることができた。しかし、食教育をはじめとして健康教育に対する指導者の行動科学への理解は必ずしも十分ではない。
そこで、今後はこの指標のさらなる精緻化を行うとともに、評価指標の活用を推進するための方策について検討する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者が所属を異動したことから、異動に伴い日常の業務内容に変化が生じた。そのため研究分担者が、一時的に多忙となった。
使用計画として補助事業の目的をより精緻に達成するために、リーフレットの作成に取り掛かる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] エトベシュ・ローランド大学(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      エトベシュ・ローランド大学
  • [雑誌論文] Psychometric properties of a Japanese version of Composite Scale of Morningness2019

    • 著者名/発表者名
      Kato Yoshiko、Urban Robert、Saito Seiichi、Yoshida Keigo、Kurokawa Michinori、Rigo Adrien
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 5 ページ: e01092~e01092

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.heliyon.2018.e01092

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The relationship among SOC, Social Support, Well-being, and Motivation for Autonomous Regulation of Eating Behavior in Hungarian and Japanese Students2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Kato; Robert Urban; Chenghong Hu; yiran Wang; Adrien Rigo
    • 学会等名
      77th Annual Conference International Council of Psychologists
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域住民の心の健康と食品・栄養摂取状況との関連:田尻町循環器予防プロジェクト2018

    • 著者名/発表者名
      加藤 佳子 ; 小島 亜未 ; 黒川 通典
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 尿中塩分量と生理指標との関連:田尻町循環器疾患予防プロジェクト2018

    • 著者名/発表者名
      黒川 通典 ; 小島 亜未 ; 加藤 佳子
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 中等教育学校生の心の健康と食品摂取状況の関連2018

    • 著者名/発表者名
      加藤 佳子 ; 永野 和美 ; 王 一然 ; 胡 承
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] Ikigai and Subjective Well-being in University Students from Japan and Hungary2018

    • 著者名/発表者名
      Adrien Rigo; Yoshiko Kato; Robert Urban; Nora Roman
    • 学会等名
      9th European Conference on Positive Psychology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi