• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

コーヒー摂取による生活習慣病予防効果の分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00883
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田村 悦臣  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (50201629)

研究分担者 多胡 めぐみ  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 准教授 (30445192)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードコーヒー / 生活習慣病 / 予防薬学 / 糖尿病 / 抗炎症
研究成果の概要

習慣的なコーヒー摂取が、肥満や炎症に関連して生じる生活習慣病の発症リスクを低下させる可能性が報告されている。我々は、前駆脂肪細胞3T3-L1を用いて、コーヒー豆焙煎成分がインスリンシグナル経路のアダプター分子IRS1の分解を促進することにより、肥満の要因である脂肪細胞の分化を抑制することを見出した。また、コーヒーの抗炎症効果に関して、コーヒー豆焙煎成分がLPS誘発マウスマクロファージ細胞の炎症反応を抑制することを見出し、その効果は、Keap1の不活性化による転写因子Nrf2の活性化によることを見出した。以上の結果は、コーヒーの喫飲による生活習慣病予防効果の分子論的解明につながる。

自由記述の分野

食品衛生化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi