• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高齢者の幸福感向上を目指した遠隔共食会話の構造分析と心理効果の対応関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K00887
研究機関東京電機大学

研究代表者

徳永 弘子  東京電機大学, 情報環境学部, 研究員 (00747321)

研究分担者 秋谷 直矩  山口大学, 総合科学部, 助教 (10589998)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード共食 / コミュニケーション支援 / 遠隔会話
研究実績の概要

本年度は,1) 孤食と共食における食事環境が人の食事動作に及ぼす影響分析,2) 高齢者の食生活調査,3) 遠隔共食会話の実験を行った.
1) 孤食と共食環境における6人の協力者の食事映像データから食事動作を分析した.その結果,共食環境において,食事をする/他者と会話をする行為を同時進行的に行う動作から,共食の場は人に社会的行為を創発させる場としての役割を持つことが示唆された.本研究成果は電子情報通信学会HCS研究会,日本認知科学会全国大会において発表した.
2) 高齢者の食生活調査として,印西市役所健康福祉部高齢者福祉課の協力の下,約150人の60歳以上の男女に食事形態と家族とのコミュニケーション状況についてインタビュー,及び質問紙調査を行った.集計結果からは一人暮らし高齢者は子供家族と同居している高齢者より,家族との繋がり感が希薄であること,日頃友人や離れて暮らす子供と交流の機会の多い高齢者は,生活意欲や心的健康度が高いことが示された.これにより,離れて暮らす子供と食事機会を増やすことが高齢者のQoL向上に効果をもたらす可能性が考えられた.本調査結果は,印西市との会合において報告し,関係する担当課長,福祉センター長らと意見交換を行った.
3) 離れて暮らす親子2組に協力を得て,2か月間の生活記録,ICTを活用した6回の遠隔共食記録,遠隔共食シーンの映像,毎食の食事メニュー写真,インタビュー記録を取得した.生活記録,インタビュー記録の分析より,高齢の親にとって,遠隔共食は実際に対面して食事をすること同様に楽しいイベントとして位置づけられていること,定期的な遠隔共食が高齢の夫婦二人の日常会話の増幅に寄与していることが示された.本分析結果は電子情報通信学会,認知科学会,食生活学会において発表する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,食事環境の違いによる人の基本的な食事動作分析,高齢者の食生活の実態調査,実験協力者による遠隔共食実験を実施した.次年度に分析するデータが収集されており,課題遂行に向け当初の計画通りに進展している.

今後の研究の推進方策

主に,2組の親子から得た生活記録における心理測定,遠隔共食の映像を詳細に分析し,遠隔コミュニケーションの場が食卓であることの重要性,会話において食事があることの効果について明らかにしていく.さらにICTを活用することの利点や限界なども視野に入れ,遠隔共食の有用性について検討していく.また,今回の2組の協力者は高齢の夫婦と子供家族間によるものであったため,実空間における4人以上の食事会話を実験的に行い比較データを取得,分析する.また一人暮らし世帯の高齢者とその子供の遠隔共食データも追加する.

次年度使用額が生じた理由

高齢者にICT技術を活用して遠隔会話をしてもらうにあたり,機器操作への対応が難しいことがわかった.そこで,本年度は協力者を予定の4組から2組に限定してデータを収集し,高齢者の機器操作への課題も含めて再検討を行い,追加のデータは次年度に収集することとした.そのため謝礼金を次年度に繰越し,有益なデータ収集を計画している.

次年度使用額の使用計画

引き続き,遠隔共食会話の実験を行う.そのため本年度繰り越した予算において協力者の募集を継続し,分析のデータ量を増やす.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 非同居の高齢者と子供家族の食事場面共有によるコミュニケーション効果の検討2016

    • 著者名/発表者名
      徳永弘子,中谷桃子,秋谷直矩,武川直樹
    • 学会等名
      日本食生活学会
    • 発表場所
      女子栄養大学 埼玉県坂戸市
    • 年月日
      2016-06-04
  • [学会発表] 互いに離れて住む高齢の夫婦と子供との遠隔共食会話の事例報告ー2か月間の生活記録とインタビューからわかる共食の効果ー2016

    • 著者名/発表者名
      徳永弘子,中谷桃子,秋谷直矩,武川直樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター 沖縄県那覇市
    • 年月日
      2016-05-19
  • [学会発表] 自己開示の定量的分析からみる2人会話の食事の心理的効果2016

    • 著者名/発表者名
      徳永弘子,木村敦,佐藤奈緒子,武川直樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 発表場所
      やまと会議室 奈良県奈良市
    • 年月日
      2016-01-23
  • [学会発表] 「食べる」-料理・共食・コミュニケーション研究の発展に向けてー2015

    • 著者名/発表者名
      徳永弘子
    • 学会等名
      電子情報通信学会食メディア研究会
    • 発表場所
      クックパッド株式会社 東京都渋谷区
    • 年月日
      2015-09-26
  • [学会発表] 孤食と共食における人の食事行動の仕組み2015

    • 著者名/発表者名
      徳永弘子,庄司優,武川直樹
    • 学会等名
      日本認知科学会第32回大会
    • 発表場所
      千葉大学 千葉県千葉市
    • 年月日
      2015-09-20
  • [学会発表] 共食/孤食環境は人の食事行動にどう影響を与えるか?-視線と摂食動作に基づく人の行動分析ー2015

    • 著者名/発表者名
      庄司優,徳永弘子,武川直樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター 沖縄県那覇市
    • 年月日
      2015-05-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi