• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

唾液および尿中バイオマーカーによる生体リズムと食習慣の評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K00895
研究機関京都女子大学

研究代表者

米浪 直子  京都女子大学, 家政学部, 准教授 (70291979)

研究分担者 若村 智子  京都大学, 医学研究科, 教授 (40240452)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード生体リズム / 食習慣 / 唾液バイオマーカー / 尿中バイオマーカー / 唾液sIgA / 唾液コルチゾル / 尿中コルチゾル / 尿中8-OHdG
研究実績の概要

【目的】近年では、非侵襲的に採取可能な唾液および尿中のバイオマーカーが新たな心理的・身体的コンディションの客観的指標として注目されている。本研究では唾液および尿中バイオマーカーを用いて身体コンディションの検討を行い、生体リズムと食習慣の評価を行った。
【方法】実験1: 健常な女子大学生を対象とし、朝食を毎日摂取している者 (朝食摂食群) と週に3日以上欠食している者 (朝食欠食群) を無作為に抽出した。測定日に、朝食摂食群は8時までに朝食を摂取し、朝食欠食群は朝食を摂取せずに、起床時から就寝時まで計6回の口腔内温度の測定と唾液採取を行った。ELISA法を用いて唾液コルチゾルおよび唾液分泌型免疫グロブリンAの分析を行った。実験2:健常な女子大学生を対象とし、自転車エルゴメーターによる65% VO2max強度の運動を30分間行った後、約600kcalのコントロール食もしくは高脂質低糖質食を摂取させた。座位安静条件においても同様の実験を行った。唾液および尿を採取し、ELISA法により唾液および尿中コルチゾル、尿中8-OHdG、クレアチニンの分析を行った。
【結果】実験1:唾液コルチゾルは、摂食群においては、起床時に最も高く、その後夕刻にかけて急速に低下していく典型的な日内リズムがみられたが、欠食群では分泌リズムの乱れが認められた。唾液sIgAレベルは2群間で有意差はみられなかった。実験2:尿中および唾液コルチゾルは、食事組成の違いおよび運動負荷による有意差はみられなかった。尿中8-OHdG生成速度は、運動の有無にかかわらず、糖質含量が少ない食事では有意に低下し、食事中の糖質含量の違いが酸化ストレスに影響していた。
【結論】唾液および尿中バイオマーカーにより生体リズムおよび食習慣の評価が可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of physical exercise and food composition on oxidative stress2018

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki K. Yamashita K. Komenami N.
    • 学会等名
      The 7th Asian Congress of Dietetics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi