研究課題/領域番号 |
15K00897
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
小切間 美保 同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (30269849)
|
研究分担者 |
吉本 優子 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40255914)
|
研究協力者 |
甲斐 永里
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 学童期 / 調理経験 / 食事観 / 朝食 / 自尊感情 / 学習意欲 |
研究成果の概要 |
学童期の食育による朝食習慣の形成において,調理経験,食事観,自尊感情は重要な要素と考え,横断研究でこれらの因果モデルを共分散構造分析により検討した。次に,調理を促す教材を用いたプログラムを開発し,介入によるこれら要素の変化も分析した。両分析から,調理経験により食事観,自尊感情が向上し,それを介して学習意欲が高まることが示唆された。また,朝食の簡易栄養評価法を考案したところ,米を主食とする児童の評価得点が高い傾向にあった。介入による朝食評価の変化についても検討中である。今後も,調理を促す食育の効果の解明に向け,介入による自尊感情や朝食評価の変化を詳細に検討し,効果的な食育の提案につなげたい。
|
自由記述の分野 |
実践栄養学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
調理経験を増やす食育は,食事観だけでなく自尊感情も向上させて学習意欲につながっていたことから,生きる力を涵養する食育であることが示唆された。特に自尊感情の向上につながるという発見は有意義で,児童の調理という体験を通じた育ちの重要性を示した研究成果である。加えて,朝食栄養バランス評価法を考案することができた。この評価法は,学校の栄養教諭等が栄養アセスメントのツールとして活用可能であると同時に,児童生徒がセルフモニタリングすることで行動変容につなげられると考えられた。さらに,独自に作成した食育教材とプログラムは,どこの小学校でも実施可能であるため,普及させれば社会的意義は大きいと考える。
|