• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ウメ抽出物中の糖尿病改善物質の検索

研究課題

研究課題/領域番号 15K00902
研究機関産業医科大学

研究代表者

李 云善  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 講師 (90449950)

研究分担者 川崎 祐也  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教 (30721716)
葛西 宏  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 名誉教授 (40152615)
河井 一明  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (60161262)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード糖尿病 / 酸化ストレス
研究実績の概要

平成28年度はウメエキス(果汁加熱濃縮物)と烏梅の抽出物を用いて、糖尿病モデルマウスに投与実験を行い、降血糖効果と抗酸化作用があることを示した。本年度は糖尿病改善効果があるウメエキスと烏梅の水抽出物を高速液体クロマトグラフ(High performance liquid chromatography: HPLC)法で分画し、各画分のin vitro実験でのα-glucosidase抑制活性と抗酸化作用を測定した。その中から、ヒドロキシルラジカル (hydroxyl radical)消去活性とα-グルコシダーゼ(α-glucosidase)抑制活性がある画分を分取し、細胞と動物への投与実験を行った。細胞投与実験では、ウメエキスの水抽出物から得られた画分の投与により、RIN-5f細胞のインスリン分泌量が有意に増加し、脂質過酸化バイオマーカーマロンジアルデヒド(malondialdehyde: MDA)の減少が認められた。烏梅の水抽出物から得た画分を投与した細胞にはこのような効果が見られなかった。動物投与実験では、ウメエキス及び烏梅の水抽出物の画分投与群の血糖値は非投与群に比べて有意に減少することが見られたが、抗酸化作用が認められなかった。
以上の結果から、ウメエキスと烏梅の水抽出物からin vitro実験で得られたα-glucosidase抑制活性と抗酸化作用がある画分は、糖尿病モデルマウスへの投与により降血糖効果を示したが、抗酸化作用は示さなかった。この結果はウメエキスと烏梅の抽出物を直接に動物に投与した結果と異なった。その原因は、生体内でこれらの画分が降血糖効果を果たしているが、抗酸化作用にはこれらの画分以外の成分が寄与していると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Antioxidant activities of Fructus Mume and plum concentrate2017

    • 著者名/発表者名
      Yun-Shan Li, Yuya Kawasaki, Yuko Ootsuyama, Hiroshi Kasai, Kazuaki Kawai
    • 学会等名
      the 8th Biennial Meeting of Society for Free Radical Research-Asia (SFRR-Asia) & The 14th Conference of the Asian Society of Mitochondrial Research and Medicine (ASMRM)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi