• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

持続可能な発展のためのマイクロスケール実験

研究課題

研究課題/領域番号 15K00907
研究機関東北大学

研究代表者

荻野 和子  東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (40004353)

研究分担者 荻野 博  東北大学, 理学研究科, 名誉教授 (00004292)
猿渡 英之  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30221287)
栗山 恭直  山形大学, 理学部, 教授 (50225273)
小俣 乾二  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (70272010)
渡辺 尚  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20756522)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード科学教育 / 実験教材 / マイクロスケール実験 / ESD / グリーケミストリー
研究実績の概要

1.学会における情報収集・成果発表: 2016年6月に神戸市で開催された第5回JACI/GSCシンポジウム、2017年3月に横浜市で開催された日本化学会97春季年会で情報収集/成果発表を行なった。
2.8月にマレーシアサラワク州クチン市で開催された第24回IUPAC国際化学教育会議(ICCE2016)では基調講演に招かれた。なおこの会議の冒頭で、代表者はグリーケミストリー教育とマイクロスケール実験推進の国際的な活動によりIUPAC化学教育賞を受賞した。これは世界でまだ5名しか受賞していない賞で、本研究の成果が国際的に認められたことを示すものである。
3.代表者らが開発・改良してきたKO-DNPマイクロスケール実験キットを利用し、「持続可能な社会」の概念につながる実験教材を開発した。「エネルギー学習」では、燃料電池を含むいろいろな電池、電気分解を組み合わせて、化学エネルギー、熱エネルギー、電気エネルギー、光エネルギー、運動エネルギーとそれらの相互変換についての実験プログラムをつくった。まずスポイトを電解槽として炭酸ナトリウム水溶液を電気分解する。生成する気体を洗剤液で泡として集め、火を近づけると大音響で爆発する。水の電解で水素と酸素が2:1の割合でできることを示し、大音響の爆発を説明。また燃料電池の実験を組み合わせて、未来の水素社会、持続可能な社会を考える導入とした。上記のプログラムは、沼津市、福島市、山形市、仙台市等各地で小中学生対象の実験教室で、生徒一人ひとりに実験させたところ、生徒の強い興味・集中を喚起すること、深く考えながら取り組むこと、安全に行えることがわかった。
4.教員研修でもこれらの実験を試行した。マレーシア クチン市のUniversiti Malaysia SarawakではICCE2016の一環として 教員学生対象のワークショップに招かれた際にも実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「成果概要」で述べたように、交付申請書に記載した目標はおおむね達成できた。

今後の研究の推進方策

1.引き続き「持続可能な社会」の概念の理解につながる実験を開発する。
2.実験教室を通じ、マニュアルの改善をはかる。
3.The 9th International Symposium on Microscale Chemistryを東北大学で開催する。このシンポジウムが我が国で開催されるのは初めてである。このシンポジウムは主として実験ワークショップで構成されるもので、世界でも稀有なシンポジウムである。本研究の成果をこのようなシンポジウムで国内外の著名な化学者や教員、学生に体験・議論してもらう。国内外の新しい環境にやさしい実験のシンポジウムは、これらの実験の普及とさらなる展開に役立つ。

次年度使用額が生じた理由

1.分担者は国内学会出席を予定していたが、所属組織の用件のために出席できなかったため。
2.実験マニュアル改良のために実施した実験教室の日程のため効率的に器具・試薬を使用できたため。

次年度使用額の使用計画

29年度に予定していた国内シンポジウムを国際シンポジウムに拡大することにしたので、当初の計画よりかなり多額の経費が必要である。その費用の一部にあてる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 水素社会を理解するためのマイクロスケールケミストリー2017

    • 著者名/発表者名
      栗山恭直、荻野 和子
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学日吉キャンパス(横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] グリーン化学実験の普及2017

    • 著者名/発表者名
      荻野和子、井上正之、猪俣慎二、小俣乾二、栗山恭直、猿渡英之、東海林恵子、関根勉、高木由美子、吉野輝雄
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学日吉キャンパス(横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] GSC賞を受賞した社会的実践事例から学ぶテキスト『GSC入門』の開発2017

    • 著者名/発表者名
      今井泉、富永健一、上野圭司、荻野和子、冨田斉、田口亨史、三浦恒正
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学日吉キャンパス(横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 電気分解と電池2017

    • 著者名/発表者名
      荻野 和子、荻野博
    • 学会等名
      化学実験講座「マイクロスケール実験はたのしい」
    • 発表場所
      香川大学教育学部(高松市)
    • 年月日
      2017-01-18 – 2017-01-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Microscale Experiments with KO-DNP MC Kit2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Ogino
    • 学会等名
      Microscale and Green Chemistry Workshop in conjunction with ICCE2016
    • 発表場所
      Kuching, Sarawak, Malaysia
    • 年月日
      2016-08-18 – 2016-08-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Green & Sustainable Chemistry Education in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Ogino
    • 学会等名
      24th IUPAC International Conference on Chemistry Education
    • 発表場所
      Kuching, Sarawak, Malaysia
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地球にやさしいマイクロスケール化学実験2016

    • 著者名/発表者名
      荻野 和子
    • 学会等名
      第252回 化学への招待
    • 発表場所
      東北大学理学部(仙台市)
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-05
    • 招待講演
  • [学会発表] イオン液体を用いた実験教材の開発と実践2016

    • 著者名/発表者名
      荻野 和子、東海林恵子
    • 学会等名
      第5回JACI/GSCシンポジウム
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル神戸(神戸市)
    • 年月日
      2016-06-02 – 2016-06-03
  • [備考] マイクロスケール実験フォーラム

    • URL

      http://microscale-exp.csj.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi