研究課題/領域番号 |
15K00907
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
荻野 和子 東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (40004353)
|
研究分担者 |
荻野 博 東北大学, 理学研究科, 名誉教授 (00004292)
猿渡 英之 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30221287)
栗山 恭直 山形大学, 理学部, 教授 (50225273)
小俣 乾二 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (70272010)
渡辺 尚 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20756522)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 化学実験 / マイクロスケールケミストリー / ESD / 持続可能な社会 / エネルギー / 電池 |
研究実績の概要 |
1.学会における情報収集・成果発表: 2017年7月に東京国際フォーラムで開催された第6回JACI/GSCシンポジウム、2018年3月に日本大学船橋キャンパスで開催された日本化学会98春季年会で情報収集/成果発表を行なった。 2.第9回国際マイクロスケールケミストリーシンポジウムの開催:日本で初めて国際マイクロスケールケミストリーシンポジウムを2017年8月7日~9日に東北大学川内北キャンパス学生実験棟で開催した。実験ワークショップ(WS)を中心にし,英語の説明でも日本人教員・学生が抵抗なく参加できるようすべての配布物を日本語・英語両言語にした。海外からの出席者によるWS 4件,講演2件,日本人によるWS 6件,講演4件,ポスター発表2件が行われた。熱気と活気に溢れ国際的なグリーケミストリー教育とマイクロスケール実験推進に寄与した。また、本研究の成果をWSとして公開した。 3.代表者らが開発・改良してきたKO-DNPマイクロスケール実験キットを利用し、「持続可能な社会」の概念につながる実験教材を発展させた。各地での実験教室を通じてマニュアルを改善した。「エネルギー学習」では、燃料電池を含むいろいろな電池、電気分解を組み合わせて、化学エネルギー、熱エネルギー、電気エネルギー、光エネルギー、運動エネルギーとそれらの相互変換についての実験プログラムを開発した。これらの教材は未来の水素社会、持続可能な社会を考える導入として有効である。各地で小中学生対象の実験教室で、生徒一人ひとりに実験させたところ、生徒の強い興味・集中を喚起すること、深く考えながら取り組むこと、安全に行えることがわかった。 4.これらの成果を第9回国際マイクロスケールケミストリーシンポジウム、日本化学会年会で公開し、教員研修、教育学部学生授業でも実践した。
|