• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

災害科学の専門知を教養科目に集約する授業開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00908
研究機関東北大学

研究代表者

邑本 俊亮  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (80212257)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード防災教育 / 授業開発
研究実績の概要

本研究は、大学教育における新たな教養科目としての「災害科学」を、広範な災害科学関連領域の教員の授業をベースにしながら、教員と学生の双方の視点から、一般社会で役立つ知識となるような授業を開発・構築しようとするものである。
前年度に引き続き、東北大学全学教育科目「災害の科学」の授業参観を行い、前年度はカバーできなかった領域の授業10コマを録画することができた。授業の分析は次年度以降に継続して実施する予定である。
一方、授業開発に向けて、学生の主体的な学びをどのように導入するかを検討するため、被災地訪問による課題発見・解決型のアクティブラーニング型のゼミを共同実践し、その教育効果を検証した。受講学生21名(男子9名、女子12名)を対象として、ゼミの開始前と終了後に、Sugiura et al.(2015)が明らかにした災害を生き抜くために必要な8つの生きる力を測定するための34項目について、それぞれに対する意識(重要性判断と自信)を6件法で問うた。その結果、学生たちの生きる力に対する意識がゼミの前後で上昇したことが明らかとなった。前後の調査の間、学生たちは当該ゼミ以外にもさまざまな教育を受け、経験を積んでいるため、これらの変化のすべてを本授業実践の教育効果に帰属させることはできないものの、ゼミを通じて学生たちは、震災や復興に関する基礎知識を獲得し、被災地を訪れ、被災者と交流し、グループワークによる課題発見・問題解決活動を行ったことを考慮すれば、本授業実践が学生たちの災害時の「生きる力」の重要性や自信の上昇に少なからぬ影響を及ぼしたものと推測できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

授業参観の記録の分析がやや遅れてはいるが、アクティブラーニング型の新たな授業実践を試み、その成果が得られたため。

今後の研究の推進方策

授業参観データの分析を行い、効果的な災害教育カリキュラムの構築を試みる。また、アクティブラーニング型の実践を継続し、効果検証をさらに進めるとともに、上記の授業デザインとどのように融合させられるかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

授業参観データの文字おこし作業および学生からのコメント聴取が遅れているため。

次年度使用額の使用計画

上記の遅れている作業に対する謝金によって使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 被災地訪問による課題発見型アクティブラーニングで学生の「生きる力」を育む2017

    • 著者名/発表者名
      邑本俊亮・杉浦元亮
    • 学会等名
      第23回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス(京都府、京都市)
    • 年月日
      2017-03-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi