研究課題/領域番号 |
15K00916
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
柳本 哲 京都教育大学, 教育学部, 教授 (90441401)
|
研究分担者 |
河崎 哲嗣 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00582488)
松嵜 昭雄 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30549358)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 数学的モデリング / 数学活用 / 数学有用性の認識 / 課題学習 / 数学の実用性 |
研究実績の概要 |
まず,国内で開発してきた数学的モデリング教材を集め,広く日本の中高生を対象として教材化する場合の問題点や適性について考察した。特に,柳本哲『数学的モデリング』,M.Stephens/柳本哲『総合学習に生きる数学教育』,西村圭一『数学的モデル化を遂行する力を育成する教材開発とその実践に関する研究』等の書籍には,すでにかなり有効な教材があることが確認できた。 次に,海外で使われている数学的モデリング教材を集め,それらが日本の中高生を対象として教材化できるかどうかを検討した。オーストラリアの教科書Heinemann OutcomesシリーズやMath Worldシリーズ,アメリカの教科書Algebra 1(Common Core Edition),Peter Galbraith“Macmillan Senior Mathematical Modelling and Application”等の中には有効な教材があることが確認できた。 また,英国・ノッティンガム大学で開催された国際会議ICTMA17に参加し,柳本・吉村が「中高生対象の数学的モデリング・チャレンジ」,吉村・柳本が「日本の年平均気温の上昇と出生数の減少」,松嵜・他が「モデリングワークショップとグラフ電卓使用」について発表し,西村が「日本での数学教育の改造」について講演を行った。さらに,海外研究者の諸発表や諸講演から,この分野の国際的な研究状況を把握した。 そして,関西グループでは,柳本と河崎が中心となり,数学的モデリング教材集のブックレットに取り上げる教材についての検討を随時進めている。関東グループでは,西村と松嵜が中心となり,同様の作業を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの研究成果の蓄積もあることから,予定していた研究計画に特に大きな支障もなく,順調に1年目の計画が進められているため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は,関西グループと関東グループでそれぞれ数学的モデリング教材ブックレットに載せる生徒用ワークシートを10~15個くらい作成し,HP上で公開する計画となっている。また,数学教育国際会議ICME13にも参加して発表を行い諸外国の状況を調べる予定である。 平成29年度は,作成した生徒用ワークシートの教師用指導ガイドを作成し,それも含めた数学的モデリング教材ブックレットを完成させ,広く普及させることによって学校現場の指導力向上に寄与する計画となっている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際会議ICTMA17ノッティンガムに参加発表する研究協力者が予定より減ったことにより外国旅費が少なくすんだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2016年の国際会議ICME13ハンブルグへ参加発表する研究協力者を増やすか,その旅費補助を増額する予定である。
|