• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

数学科と理科を総合する教材開発と教科間の教育内容のずれを解消する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00923
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

金児 正史  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00706963)

研究分担者 土田 理  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (10217325)
佐伯 昭彦  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60167418)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード数学科と理科の総合
研究実績の概要

小,中,高等学校の数学科と理科の学習内容を,教科書を中心に精査し,数学科と理科が関連し合う領域や単元を精査した.今年度は,高等学校の数学Ⅰ,数学Ⅱ,物理基礎,物理で学習する三角比や三角関数に関する実態調査を行い,三角比や三角関数を扱う際に,角度の表記法である度数法(1°,2°などの角度の表記法)と弧度法(半径1の円周上に長さ1をとったときにできる中心角をもとの量とする角度の表記法)がそれぞれの教科書で混在し,学習者にとっては混乱の原因になりかねないことを明らかにした.このことについては,日本科学教育学会年会で口頭発表した.
一方,数学科と理科の学習内容の分析は教科書上でできるものの,数学科と理科が関連し合う領域や単元が,各高等学校ではどの学年のどの時期について実施されるのかについても,いくつかの高等学校について,教育課程を元に聞き取り調査を行った.数学Ⅱや物理の教科書に関連する学習内容を調査している都合上,普通科の高等学校における聞き取り調査となったが,三角比や三角関数の学習指導は,概して物理基礎や物理が専攻して指導していることも明らかになった.
三角比や三角関数に関する教科内容の調査結果と,高等学校普通科における教育課程を鑑み,平成28年度に数学科と理科(物理)で実践する授業のおおよその学習指導計画も検討した.次年度には,作成したおおよその学習指導計画をもとに,授業実践を依頼する高等学校の先生とさらにその内容を精査していく算段を進めているところである.現在,理科(物理)の授業者の快諾を得ている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の開始時に提出させていただいた交付申請書に記載した「平成27年度の研究実施計画」に沿って,おおむね進展している.研究協力者として小・中・高等学校の教員と連絡を直接的に取り合う時間を確保することが,想定以上に難しく,短時間での打ち合わせや電子メールを活用した情報交換が多くなりがちであった.この点について,平成28年度は改善できるよう,研究代表者と研究分担者が時間の確保に腐心していく必要性を感じている.

今後の研究の推進方策

交付申請書に記載した「平成28年度の研究実施計画」に沿って,数学科と理科それぞれの学習指導案を精査するとともに,その授業実践,研究協議を十分に行う.そして,高校生にとって,数学と理科が相互に関連していることを的確に捉えたり,理科が数学を上手に利用して学問として進展している様子を理解できるような授業が実現できているかどうかを分析,考察する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] サイエンス・コミュニケーション活動を取り入れたアクティブラーニング型授業の事例研究-数学と美術を横断する指導における大学院生の意識変容-2016

    • 著者名/発表者名
      佐伯昭彦,金児正史,齋藤大輔
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 40 ページ: 46-62

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 数学と理科の教科内容のずれを解消するための指導の研究2015

    • 著者名/発表者名
      金児正史
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2015-08-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi