研究課題/領域番号 |
15K00925
|
研究機関 | 長岡造形大学 |
研究代表者 |
後藤 哲男 長岡造形大学, 造形学部, 教授 (30278056)
|
研究分担者 |
飯野 由香利 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40212477)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 基礎教養 / 建築教育 / 環境教育 / 1/10組立模型 / 中高生 / 耐震と制震の振動実験 / 模型の壁材の断熱実験 / 省エネ |
研究実績の概要 |
自然災害が多く、地球温暖化に対処すべき日本に暮らす者として、身に付けておく建築の基礎教養を抽出し、小学生から高齢者に至る一般の人々へ普及させる為の1/10木造組立模型を活用した教授法を研究する。在来軸組工法の模型を組立てることによる各種体験型カリキュラムの開発を行っている。構造的側面からは構造部材の成立ちを説明する組立模型(アーキテクチュアと称する5階建)、荷重の流れを可視化する為にバネを入れ圧縮力がかかった時に縮むようにした柱を考案した。制震の可視化はバネ筋かいを開発した。意匠的側面からは空間感覚を獲得する為、身体寸法や部屋寸法を計測する事前学習内容とし、1/10畳、人形を制作した。環境的側面からは熱環境の概念を理解する為の模型に組込む断熱実験装置を開発した。アンケート結果から生徒の講座前の認識と講座後の理解度を分析し、初期建築教育内容の効果と問題点を確認した。各事象を可視化し理解度を向上させる方法を開発し意匠・構造・環境の建築教育指針を作成する。国民の建築の基礎教養獲得を目的とし模型を用いた初期建築教育の方法を目指している。 ■建築講座 7月~12月は中高校生を対象に建築講座を実施(中学2日間合計6時間、高校1日合計2~4時間)。小学生を対象のイベントに参加。新潟県立新潟工業高校建築学科1年生(39名)、長岡市立山古志中学校1年生(6名)、三条市わくわく科学フェステイバル(小学生約100人)、長岡市立北中学校3年生(37名)長岡市立長岡農業高校3年生の生活デザインコース(19名)長岡市立青葉台中学校2年生(75名) ■研究発表及び報告書 7月日本建築学会北陸支部大会にて研究発表、会場は長岡造形大学。9月日本建築学会大会(関東)にて研究発表、会場は東海大学湘南キャンパス。3月に1年間の建築講座の活動報告として独自報告書を作成。2015年長岡造形大学研究紀要に特別研究として掲載
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【構造】構造部材の成立ちと耐震、制振、免震の基本的理解を目標としている。本年の実施計画では制振と免震の1/10組立模型への組み込むためのスタディと制振構造と免震構造の開発である。現在の進捗状況は、構造部材の成立ちについて「木造の接合部(ピン節合)の不安定と建物の成立関係」と「力の流れを可視化」を改善するためアーキテクチュアとバネ柱を開発した。建築講座で実践しアンケート結果から効果と生徒の理解度を確認し、更なる改良を目指している。制震においてはバネによる筋かいのシステムを開発し、建築講座で実践し理解度は70%の効果を得た。免震構造については1/10組立模型への組み込むためのスタディを継続している。 【意匠】空間感覚の獲得を目標としている。実施計画では来年度から広さ、狭さ感覚、高さ感覚のシステムを開発する予定である。現在の進捗状況は、生徒の空間感覚を把握するため、部屋の広さに対する印象(広い、狭い)、身体寸法、部屋の計測する事前学習用紙を作成した。さらに講座内で1/10模型を活用して間取りを組み立てる際、生徒が空間をイメージしやすい仕掛けとして1/10畳と人形を制作した。 【環境】環境工学的な省エネルギー概念の獲得を目標としている。本年の実施計画では熱環境の概念を理解するための実験装置を1/10組立模型に組み込むためのスタディ。模型の壁材の断熱実験装置と通風の圧力差による通風装置の開発である。現在の進捗状況は、1/10組立模型を組み込む実験装置のスタディを重ね予備実験を実施。建築講座の実施時間(3時間)内で教育内容を検討した結果、本年は断熱実験を実施した。模型の壁材(16種類)の断熱実験装置を開発し、予備実験から環境教育の指針を作成した。建築講座で実践しアンケート結果から効果と生徒の理解度を確認し、断熱の理解度は78%以上の効果を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
【構造】免震構造を1/10組立模型に組み込むためのスタディを行い、模型基礎の金属平板を介する免震装置を開発する。予備実験から耐震・制振・免震のそれぞれの特徴と違いについて明確にし、構造教育の指針を作成する。 【意匠】事前学習において、分りやすい内容と生徒にコンベックス(3.5m)を配布し身のまわりの様々な部屋、身体を計測してもらう。建築講座では計測した内容を発表する機会を設け、取り組んだ事前学習内容の数字と感覚の認識を深め、空間感覚を高める方法を開発し、その有効性を確かめる。 【環境】採光、換気の実験装置を1/10組立模型に組み込むためのスタディを行い、環境教育の指針を作成する。建築講座の前に生徒が行う事前学習用紙を作成し、室内環境の調査、寒さ暑さへの工夫について考える機会を設ける。その上で快適な暮らしの仕組みについて、総合的に考えられる方法に到達する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【構造】免震の1/10組立模型への組み込むためのスタディを継続しており免震構造の開発の検討段階のため。【環境】1/10組立模型への組み込むためのスタディを継続しており、通風の圧力差による通風装置の開発の検討段階と予備実験から環境教育の方法を開発中である。
|
次年度使用額の使用計画 |
【構造】免震構造を分かりやすく説明する装置を開発し、免震を分かりやすく解説する。【意匠】空間認識を高めるため1/10組立模型への組み込むためのスタディを行い、広さ、狭さ感覚、高さ感覚のシステムを開発する。【環境】通風の圧力差による通風装置の開発し環境教育を分かりやすく可視化する。また、光の概念を理解するため1/10組立模型への組み込むためのスタディを行い、採光や入射角など模型を用いた光変化を見るシステムを開発する。
|