• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

文理融合させた色に関する化学教育プログラムの開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東邦大学

研究代表者

今井 泉  東邦大学, 理学部, 教授 (80711390)

研究協力者 内多 潔  東亞合成株式会社, 研究開発本部
高橋 雅人  DIC株式会社, 総合研究所
若林 文高  国立科学博物館, 理工学研究部, 理化学グループ長
島津 美子  国立歴史民俗博物館, 准教授
富永 健一  産業技術綜合研究所, 触媒化学融合研究センター 官能基変換チーム, 研究チーム長
堀 照夫  福井大学, 客員教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード色 / 化学実験 / 学習プログラム / 文理融合 / 化学教育プログラム / 化学系企業との連携 / 科学系、歴史系博物館との連携 / 映像教材
研究成果の概要

本研究の結果、以下の知見が得られた。
(1)新化学技術推進協会、化学系企業と連携して、中学3年生~高校1年生が色を理解するために必要な物理、生物と関連させた化学実験を開発した。(2)国立歴史民俗博物館との連携で、色についての歴史学や美術と関連させた教材を開発した。(3)染色技術に関する映像教材(日本語版、英語版)を制作し、中等化学教育での活用を容易にした。(4)Life Cycle Assessmentの観点を取り入れた染色に関する実験、有機化合物の加水分解経過を尿検査試験紙の色変化で追跡する実験、ラックカイガラムシ由来の樹脂成分及び色素成分の実験を開発した。

自由記述の分野

理科教育、化学教育、化学教育カリキュラム

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発した化学教育プログラムは、大学、化学系企業、科学系博物館、歴史系博物館が連携して作成した。特に化学系企業との連携は大きな特色で、新化学技術推進協会(JACI)を介し、化学教育の視点で大学研究者が必要とする目的に合った企業と連携して化学教育プログラムを開発した。今後の化学系企業と連携して教育プログラムを開発する場合のモデルとなる可能性がある。また、開発した化学教育プログラムを活用した中高の現職理科教員対象の実験研修会を実施したことで、プログラムの評価が可能となった。
制作した映像教材は、現在、JACIのHPからも視聴できる。中等化学教育のみの活用にとどまらず、広く社会への普及が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi