• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

情報端末に依存しないオブジェクト指向プログラミング言語の構成主義的学習環境の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K00935
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

鳥居 隆司  椙山女学園大学, 文化情報学部, 教授 (90207663)

研究分担者 中野 健秀  愛知学院大学, 商学部, 准教授 (20441115)
杵淵 信  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30261366)
田村 謙次  中央学院大学, 商学部, 准教授 (30367635)
川崎 直哉  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40145107)
安藤 明伸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60344743)
大岩 幸太郎  大分大学, 教育学部, 名誉教授 (90223726)
森 夏節  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (90269217)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオブジェクト指向言語 / Java / 学習環境 / クラウド / Webブラウザ
研究実績の概要

昨年度に続いて、PCやスマートフォンの他、電子インクによる白黒での表示機能や処理速度の性能が低い携帯情報端末のWebブラウザからの活用を視野に、オブジェクト指向言語のコンパイルが問題なく動作し、結果をすぐに表示できるプログラミング言語の学習環境の構築を行った。
オブジェクト指向言語としては、Java言語を選択したが、C言語と異なり、低水準レベルでの記述によるシステムの破壊等に関しては、比較的安全であると考えられるものの、不特定多数のユーザが利用するため、本環境に誤ったソースプログラムを記述した場合や、演算によるオーバーフロー以外にも、故意に不具合等を起こさせる可能性も含めて考慮した。
具体的には、システム全体に悪影響を及ぼすと考えられるライブラリの書き換え、実行状況を監視することによる時間制限などを行った。
その結果、比較的、安定した環境として活用できる学習環境を構築することができたと考えられる。構築にあたっては、クラウド上に構築したため、具体的な性能評価は、難しいが、仮想コア数1、メモリ容量3.75GB程度のクラウド環境であっても、低バックグラウンド、短期バーストレベルでの使用で十分であった。
今回の構築では、バッテリーの消費が非常に少ない電子インクによる表示装置での活用を考えており、プログラミングの結果の出力として、キャラクタのみとしたこともあり、十数人が同時にプログラミングを行う演習授業を行った場合においても、現実的には、完全に同時にコンパイル・実行を行うことは、あまりないため、特に問題なく利用できるレベルであることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までの成果として、オブジェクト指向言語のWebブラウザでの学習環境の構築を行っているが、本年度は、特に不特定多数のユーザが、本実行環境に誤ったソースプログラムを記述した場合や、演算によるオーバーフロー、故意に不具合等を起こさせる可能性などを想定し、学習環境全体に悪影響を及ぼすことがないように改良を行い、十数人が同時にプログラミングを行う演習授業を行ったが、問題なく利用できるレベルであることが確認できた。

今後の研究の推進方策

今年度までに構築されたオブジェクト指向言語の記述、コンパイル、実行が可能な学習環境をさらに発展させ、構成主義的なプログラミング学習を支援できるように、学習教材の開発を行い、さらに、電子インクによる表示装置での活用も視野に入れたグラフィック出力機能を付加することを検討する。

次年度使用額が生じた理由

本学習環境は、クラウド上の仮想コンピュータに構築しており、デスクトップPCからだけでなく、様々な携帯情報端末から、多種類のブラウザソフトウェアを経由して活用されることを想定しているため、本システムの動作等の関する検証のためには、多種多様の情報端末を用意する必要があるが、これらの端末のハードウェアやソフトウェアのアップデートが常時行われているため、これらの機器やソフトウェアの普及等を考慮しながら予算を使用する必要がある。

次年度使用額の使用計画

次年度は、構成主義的な学習を支援するグラフィック出力を可能にすることを視野に入れており、その開発状況により、適切と考えられる機器を選定していくことを計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Web ブラウザベースのオブジェクト指向言語実行環境2016

    • 著者名/発表者名
      鳥居 隆司, 田村謙次, 安藤明伸, 杵淵信, 森夏節, 川崎 直哉, 大岩幸太郎, 中野健秀, 藤尾聡子, 古金谷博
    • 雑誌名

      PCカンファレンス論文集

      巻: - ページ: pp.7-10

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] インタラクティブ表現の支援のためのプラットフォームの検討2016

    • 著者名/発表者名
      加藤良将, 亀井美穂子, 宮下十有, 鳥居隆司
    • 雑誌名

      PCカンファレンス論文集

      巻: - ページ: pp.65-68

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] プログラミングで学ぶ外国語活動の授業実践2016

    • 著者名/発表者名
      安藤明伸, 栄利滋人, 志賀勇人, 川田拓, Alina Manda, 鳥居隆司, 石塚丈晴, 堀田龍也
    • 学会等名
      日本教育工学会 第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] Web ブラウザベースのオブジェクト指向言語実行環境2016

    • 著者名/発表者名
      鳥居 隆司, 田村謙次, 安藤明伸, 杵淵信, 森夏節, 川崎 直哉, 大岩幸太郎, 中野健秀, 藤尾聡子, 古金谷博
    • 学会等名
      2016PCC
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-08-10 – 2016-08-12
  • [学会発表] インタラクティブ表現の支援のためのプラットフォームの検討2016

    • 著者名/発表者名
      加藤良将, 亀井美穂子, 宮下十有, 鳥居隆司
    • 学会等名
      2016PCC
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-08-10 – 2016-08-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi