• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

3Dモデルとタブレットおよび紙媒体を効果的に併用した数学教材の開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K00944
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

濱口 直樹  長野工業高等専門学校, 一般科, 教授 (00369977)

研究分担者 高遠 節夫  東邦大学, 理学部, 訪問教授 (30163223)
大島 利雄  城西大学, 理学部, 教授 (50011721)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード3Dモデル教材 / 空間図形 / KeTCindy / KeTpic
研究実績の概要

高専および大学初年級の数学教育における図形を用いた教材の作成を容易にするため、教材作成支援ツールであるKeTCindyの整備を進めている。平成27年度においては、MaximaやRisa/Asir、Fricasなどの数式処理システムを用いて計算させ、そのデータを読み込む手法を取り入れた。特に空間図形については複雑な数式を扱うことも多く、この有効性は非常に大きい。
空間における曲面に関する教材は、紙媒体の配付教材に加えて、プロジェクターでの提示やタブレット上で学生が扱うことができるものもある。たとえば,Meshlab等の3Dビューワーを用いると曲面を画面上で回転させて表示できる。最新版のKeTCindyでは、そのスクリプト画面にコマンドを入力し実行するだけで、上記の数式処理システムによる計算からMeshlabの起動、さらには図形の表示に至るまでの操作がすべて完了する。これにより、教材をどのように併用するのが効果的か等、授業を計画する際の手法について、質的な改善が期待できる。
3Dビューワーのための図形のデータは、ファイル形式を変換することにより3Dプリンターで立体モデルを作成するために用いることもできる。学生が実際に手に取って図形を扱うことによる教育効果は大きく、上記の併用教材の1つに加えることが可能となっている。27年度においては、3Dプリンターで作成される教材に必要となる大きさや厚みなどの条件について調査を始めている。現在までに普及してきている3Dプリンターについては性能や材料も様々であるが、本研究では、レジンを材料とする光造形方式の3Dプリンターを使用している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

教材作成支援ツールであるKeTpicについては、KeTCindyによって当初の予想以上の進展を見せている。また、これにより3Dモデル教材の作成も容易となっている。実際にこれらの成果を用いて効果的な教材の検討を進めており、以上の内容については研究実施計画に沿った形となっている。
教材の教育効果の確認としては、クラス単位の実験授業には至っておらず、少人数の学生に対する提示にとどまっている。効果的な教材の検討とあわせて、28年度以降に引き続き実施していく予定である。

今後の研究の推進方策

27年度の段階では不十分であった教材の精選について、教材作成ワークショップ等を通して新たな教材の開発を行う。また、研究分担者や研究協力者との研究打ち合わせを設定し、数式処理システムを用いた教授法についての情報交換を行う。さらに、これらに基づいてKeTCindyに必要な機能を追加する。
作成した教材およびそれらの併用効果の検証のための評価項目の検討し、実験授業を行う。
27年度に得られた成果については、国内外の学会で発表する。

次年度使用額が生じた理由

光造形方式の3Dプリンターの価格を抑えることが可能となり、その差額を材料費に充てることでより多くデータを得るべく計画を変更した。材料のレジンについては、立体モデル教材の作成を進めながら随時購入していくため、28年度に使用することとした。

次年度使用額の使用計画

3D立体モデルの作成のための材料費のほか、研究成果を国内外の学会で発表するための旅費として使用する。また、教材として使用するタブレット端末を購入する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 3D モデル教材の開発とその効果2015

    • 著者名/発表者名
      濱口直樹、高遠節夫
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 1978 ページ: 129-134

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] KeTCindyの開発について2015

    • 著者名/発表者名
      高遠節夫、阿原一志、入谷昭、大内俊二、金子真隆、北原清志、久保康幸、小林茂樹、中村泰之、西浦孝治、野町俊文、濱口直樹、前田善文、牧下英世、松宮篤、山下哲
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 1978 ページ: 173-182

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 3D モデル教材の開発とその効果2015

    • 著者名/発表者名
      濱口直樹、高遠節夫
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2015-08-31 – 2015-09-02
  • [学会発表] KeTCindyの開発について2015

    • 著者名/発表者名
      高遠節夫、阿原一志、入谷昭、大内俊二、金子真隆、北原清志、久保康幸、小林茂樹、中村泰之、西浦孝治、野町俊文、濱口直樹、前田善文、牧下英世、松宮篤、山下哲
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2015-08-31 – 2015-09-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi