研究課題/領域番号 |
15K00945
|
研究機関 | 岐阜工業高等専門学校 |
研究代表者 |
稲葉 成基 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 名誉教授 (30110183)
|
研究分担者 |
所 哲郎 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10155525)
羽渕 仁恵 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90270264)
田島 孝治 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (90611640)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | キャリア教育 |
研究実績の概要 |
中学を卒業後,5年間の一貫教育を受ける高等専門学校には,実践的技術者を育成するための教育課程が用意されている.一方,通常の授業では補うことができないキャリア教育は適宜実施されているが,系統的なものではない.本研究では,高専におけるキャリア教育で養成すべき能力を定義し,これを5年間で系統的に養成する教育システムを構築し,実施する.養成すべき能力の評価方法・評価基準を定め,その達成度を定量的に把握させると同時に,その教育効果を定量的に検証する.平成27年度はキャリア教育システムの構築を主体として以下の研究を実施した. 1.キャリアプランニング(キャリアプラン,計画実行能力,職業理解),社会人としての基礎能力(自己管理能力コミュニケーション力、チームワーク力、社会人基礎能力),技術者としての能力(専門知識,実践力,倫理)の3分類10種類の具体的なキャリア能力を定義した. 2.能力を養成するための指導方法(特活,学級指導,講演会,創成型実験,インターンシップ,サイエンスボランティア等)を五年間にわたり系統的に配置した. 3.指導に対する成果の評価方法・評価基準を五段階にわたり具体的に定めた. 4.第一学年でキャリア教育を実施した.また,第二学年以上でも前倒しで実施した. キャリア教育の系統的なシステムの構築と第一学年での実践については日本工学教育協会の年次大会での発表申し込みを完了している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学年進行とともに,当初計画に従って実施しているが,評価方法・評価基準に関しては実際にその学年にならないと確定しないこともあり,修正しながら完成させる.
|
今後の研究の推進方策 |
教育システムの構築は完成しているが,上級学年で前倒して実施した結果を反映させて修正することが重要であると考えている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた学生分のクリアファイル購入は紙媒体よりも電子媒体の方が今後は有用であると判断し、LMSの電子ファイルとした。また、講演会は上級学年での実施であり、他の予算から賄うことができた。他高専への調査は電子メールなどで行った。
|
次年度使用額の使用計画 |
電子ファイル化したデータの維持、及びデータベース化のソフト・ハードに使用する予定である。また、学会発表旅費に充てる予定である。第三学年では専門学科の講演会を実施していなかったので、第三学年でも実施し、講演料を補てんする。
|