研究課題/領域番号 |
15K00945
|
研究機関 | 岐阜工業高等専門学校 |
研究代表者 |
稲葉 成基 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 名誉教授 (30110183)
|
研究分担者 |
所 哲郎 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10155525)
羽渕 仁恵 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90270264)
田島 孝治 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (90611640)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | キャリア教育 |
研究実績の概要 |
中学を卒業後、5年間の一貫教育を受ける高等専門学校には、実践的技術者を育成するための教育課程が用意されている。一方、通常の授業では補うことができないキャリア教育は適宜実施されているが、系統的なものではない。本研究では、高専におけるキャリア教育で養成すべき能力を定義し、これを5年間で系統的に養成する教育システムを構築し、実施する。養成すべき能力の評価方法・評価基準を定め、その達成度を定量的に把握させると同時に、その教育効果を定量的に検証する。平成27年度には、3分類8種類のキャリア能力を定義し、これを系統的に要請する教育手法として、実践技術のポイント制度、創成型実験及び各種講演会を柱とする、キャリア教育を養成するシステムを構築した。さらに能力を養成する具体的な手段を各学年に配置した。また、能力の評価方法・評価基準を具体的に定義した。平成28年度は研究計画に基づき、以下のように研究を実施した。 1)構築したシステムに基づき、第1学年及び第2学年についてキャリア教育を実施した。講演会は教員及び専攻科学生が行った。評価方法・評価基準に基づき、キャリア能力の取得状況を評価し検証した。その結果、計画実行能力については、自己について厳しい評価をしていることが見て取れた。さらにモチベーションを高める必要があることがわかる。また、自己管理が低い学生への教育が必要である。 2)能力について定量的な評価を検証することが本システムの骨子であるが、評価に用いる報告書に関しては、学生に負担にならないように、実施時期について考慮することがシステムとして改善すべきであることが分かった。 3)第3学年以上に対しても前倒しで実施した。 4)キャリア能力の定義、系統的な教育システムの構築概念、具体的な教育手段の学年配置、能力の定量的な評価方法・評価基準について、4件の学会発表にて社会に公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
岐阜高専電気情報工学科独自の3分類8種類のキャリア教育で養成すべき能力を定義した。実践技術のポイント制度、創成型実験及び卒業生による講演会を柱とした、5年間にわたる系統的なキャリア教育のシステムを構築した。 能力の評価方法・評価基準を定め、研究計画通り第一学年及び第二学年で実践している。また、第三学年以上では前倒しで実施している。特に、第三学年では初めて、卒業生による講演会を実施した。 本研究の成果について、4件の学会発表にて、社会に公表している。
|
今後の研究の推進方策 |
評価方法・評価基準について、計画に沿って実施している。しかしながら、評価に用いる報告書に関しては、学生に負担にならないように、実施時期について考慮することがシステムとして改善すべきであり、評価方法の簡略化を図る必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
キャリア能力の評価方法・評価基準は、実施結果を検証しながら、逐次点検改善をしているので、最終的な入力システムを確定していない。現在は便宜的に、エクセル入力で個別に処理をしているため、データ入力システム用の使用計画を保留している。
|
次年度使用額の使用計画 |
点検改善が確定しつつあり、2017年度には使用予定である。
|