• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

教員と学生との共同作業による学生視点の教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K00953
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

塚本 公秀  鹿児島工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (30155337)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード教材製作 / 学生 / 3D-CAD / 3D-プリンタ / CAE
研究実績の概要

高専の2年生で実施している4輪バギー(ATV)分解組立実習で取り扱う4輪車に組み込まれている機構の動作原理学習を目的とした教材開発を、卒業研究の一環として教員との共同によって製作した。昨年度製作した油圧システム理解のためのブレーキの機構教材を、学生のさらなる改良で、てこの原理とパスカルの原理で制動力が増倍される仕組みが容易に理解できるものにした。さらに実習では分解できないクラッチ内部について、どのようにクラッチが繋がるかが理解できるように遠心クラッチの動作原理ができるようにユーザーがハンドルを回して動作を確認できる教材を開発した。また、同じく分解できないものとしてサスペンションがある。そこでサスペンションの構造がわかる教材製作を学生と行った。学生からラジコンカーのパーツを転用する提案があった。そこでラジコンパーツのバネとダンパを交換することで、サスペンションが振動を減衰させる状況を確認できる教材の製作を行った。さらに振動の状態をパソコンのモニター上に表示できるように改良した。
製作は設計は3D-CADを用いてプロダクトモデルを製作し、これに運動解析、応力解析を行うことで部品の材料を変更した。このようにモデルの評価を行った後、デジタルファブりケーション(3Dプリンター、レーザー加工機、ワイヤカット放電加工機)にて製作を行った。
この教材を通して、ATV分解組み立て実習が非常に多くの専門科目との関連を含んでおり、実習自体が高学年での学習の予習に役立つことが明らかとなった。
これらの成果は国際ワークショップや国際会議にて発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定した日本で購入できない授業用教材の購入に関しては本研究での製作が進んでいるため本年度も行わなかった。
学生視点での教材の共同開発は、高専5年生の卒業研究として実施しており、開発を順調に行っている。学生との共同開発環境に関しては、平成27年度に3D-CADによるプロダクトモデルの静解析の方法と環境を確立した。
共同開発方法は学生が分解組み立て実習を観察し、実習学生の理解度を推測し、教員の説明では理解が困難である点を自らの経験と実習生から直接聞き取り調査を行う。これらの調査の上で授業を受ける学生の理解を助けるための教材開発を企画設計し、製作を試みる方法で行っている。
製作された教材に付いてては、日本工学教育協会講演会にて講演発表を行った。また、共同開発教材の中で、サスペンションの構造がわかる教材では振動の減衰過程をパソコンに表示する副教材ができた。これについては開発した学生自身が国際セミナーにて講演を行った。

今後の研究の推進方策

本年度は有用な教材の開発ができた。学生との共同での教材開発を進めたことで、製作品が学生の興味を惹く教材であることも試用して明らかとなった。
専門科目の授業で学習する項目の基礎原理を視認できたり、動作状態を経験したりと、学生が理解できたと自覚できるような教材の製作を試みる。平成28年度に製作したサスペンションの動作を表示できる教材は、機械力学だけでなく、制御工学で学習するシステムの振動と減衰の学習に有用であると他の教員からも評価された。また、物理学で学習した単振動や減衰振動が学生自身の目で確認できることや、実際にサスペンションとして技術の世界で重要な機構であることを再認識させることができた。
この点に着目し、次年度には実習教材だけでなくさらに専門教科の教材へと展開し、高学年での学習に有用な教材開発も試みる。引き続き学生の視点に立った教材製作を試みる。

次年度使用額が生じた理由

初年度に必要設備が整い本年度に能力の高いパソコンを導入したことで開発環境が整ったことから、新しい教材開発に傾注した。
安価で教材が製作できることが本開発の目的のひとつでもあることから材料費を抑制したこと。またCAEの技術導入で試作が減り、材料の無駄もなかったことなどから材料購入費を安くできた。

次年度使用額の使用計画

この教材製作を通して、ATV分解組み立て実習が多くの専門科目との関連を含んでおり、開発された教材が専門教科の授業でも使用できることが明らかになったので、実習教材だけでなく対象を広げて高学年での学習に有用な教材開発も行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] STUDY OF SAFETY EVALUATION FOR ASSEMBLED MECHANICAL STRUCTURE2016

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohbuchi, M.Nishi, K.Tsukamoto
    • 雑誌名

      Transactions of the TSME

      巻: 4(1) ページ: 25-34

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Developing the Learning Materials for Specialized Education in Collaboration with Teachers and Students2017

    • 著者名/発表者名
      Kimihide TSUKAMOTO, Yasuyuki SHII
    • 学会等名
      Asian Conference on Engineering Education 2017
    • 発表場所
      Dali University, China
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Experiments on an Automotive Engine Using a Newly Developed Transient Chassis Dynamometer and an Engine Control Unit2016

    • 著者名/発表者名
      Akira TANOUE, Shuji ESAKI, Kimihide TSUKAMOTO
    • 学会等名
      6th International Joint Symposium on Engineering Education
    • 発表場所
      Korea Maritime Ocean University, Korea
    • 年月日
      2016-12-23 – 2016-12-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of optimum shape and strength design of the redesigned Zig-Zag chair2016

    • 著者名/発表者名
      T.Mori, Y.Ohbuchi, H. Iida, Kimihide TSUKAMOTO
    • 学会等名
      The 2016 International Conference on High Performance and Optimum Design of Structures and Materials
    • 発表場所
      Siena, Italy
    • 年月日
      2016-09-19 – 2016-09-21
    • 国際学会
  • [学会発表] 学生と教員による実習教材の共同開発2016

    • 著者名/発表者名
      塚本公秀, 山田孝行
    • 学会等名
      日本工学教育教会
    • 発表場所
      大阪大学, 大阪府
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-07
  • [学会発表] Advantages of Students Developing Learning Materials Using Graduate Research2016

    • 著者名/発表者名
      Kimihide TSUKAMOTO
    • 学会等名
      International Workshop on Fundamental Research for Science and on Technology 2016
    • 発表場所
      Pattaya, Thailand
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of learinig for understanding of the vibration absorbing at the suspension2016

    • 著者名/発表者名
      Akira TANOUE, Kimihide TSUKAMOTO, Takayuki UENO
    • 学会等名
      International Workshop on Fundamental Research for Science and on Technology 2016
    • 発表場所
      Pattaya, Thailand
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi