• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

スーパー食育教員・指導者養成(SSTT)のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00957
研究機関北海道教育大学

研究代表者

野村 卓  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00507171)

研究分担者 元木 理寿  常磐大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10449324)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードスーパー食育 / 科学的味覚試験法 / フード・マイレージ / 味覚の共有・共感 / 味覚の継承 / 栽培学習の理数教科連結
研究実績の概要

本研究の目的は、平成26年度から実施されているスーパー食育スクール(SSS)を発展・普及させていくために、これを担うスーパー食育指導者養成(SSTT)のための基礎的研究を行うことである。これまで食育は栄養教諭の配置状況や指導体制に差があり、成果の科学的検証に課題があるとされてきた。これを平成26年度文部科学省では栄養教諭を中心としたSSSの展開を始めた。しかし、重要なことは栄養教諭の実践を支える一般教員の食育実践であり、ここでは科学的思考を伸ばし、地域・家庭・学校の生活を連結・創造できる指導者養成に関する検討が求められる。これら科学的な思考の助長を土台に“科学的味覚教育”、“栽培学習(生物育成)の理数連結教材開発”、“社会的味覚教育(地域伝承教育)”の連結・統合した基礎的研究を行うために本年度は、初年度に当たる。実施計画に基づき、3つのアプローチから検討を進めた。①家庭科教育アプローチ、②地域伝承教育アプローチ、③技術科教育アプローチである。
平成27年度は、北海道釧路実践、北海道浜中実践、北海道浦幌実践、鹿児島県沖永良部実践、茨城県水戸実践を、上記3つのアプローチに配置し、検討を進めた。具体的には①家庭科教育アプローチにおいて、科学的味覚試験法の検討、フード・マイレージ教材開発、味覚共感教育法の検討を実施し、②地域伝承教育アプローチにおいて、味覚共有法の検討、味覚継承法の検討、フード・システムによる商品開発を実施し、③技術科教育アプローチにおいて、栽培学習の理数教科連結教材開発を実施した。
研究成果として学会発表8本、学術論文5本(刊行予定2本含む)が挙げられ、計画に即した成果が挙げられているものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、計画に設定した3つのアプローチを同時進行させる初年度の位置付けである。実践研究を実施するのは北海道釧路実践、北海道浜中実践、北海道浦幌実践、鹿児島県沖永良部実践、茨城県水戸実践の5つである。
まず、①家庭科教育アプローチにおいて、科学的味覚試験法の検討として、水や米の食味試験を教員や学生に対して実施し、多様な味覚評価になることを実感させた。フード・マイレージ教材開発では、小学生に対して価格志向と地産地消志向で二酸化炭素排出量を具体的に算出できる教材開発を行い、社会科の授業で実践した。味覚共感教育法は、家庭の味(おふくろの味)を地域の味として共有・共感させる方法の検討を行った。
②地域伝承教育アプローチにおいて、科学的味覚試験法や味覚共感教育を元に、ワークショップでの味覚共有法の検討を行った。味覚継承法の検討では、生産調整前の水稲を復活し、高齢者と青少年の味覚を共有させ、継承させるために、水稲栽培を実践地の老人会に委託し、栽培することになった。フード・システムによる商品開発としてはPB商品として梅酒の開発を行った。
③技術科教育アプローチにおいて、栽培学習の理数教科連結教材開発を行うために、道東における水稲、じゃがいも、金時豆、スイートコーン、ビートの比較栽培法を検討し、小学生が実践できる手法を開発した。
これらを研究成果として学会発表8本、学術論文5本(刊行予定2本含む)を公表した。これら手法の汎用化を図るために、平成28年度も同じ試験を実施しながら検証を進める状況になっている。

今後の研究の推進方策

本研究は平成27年度と平成28年度と継続して同様の試験を実施しながら汎用化と一般化の検証を進めることに特徴がある。特に栽培学習などは、気候風土の変動を念頭に置いて、平年値としてのデータが集積される必要があり、単年度の成果だけで判断できない。
よって、実施計画どおり、平成28年度も3つのアプローチからの検討を進める。①家庭科教育アプローチ、②地域伝承教育アプローチ、③技術科教育アプローチである。実践地も北海道釧路実践、北海道浜中実践、北海道浦幌実践、鹿児島県沖永良部実践、茨城県水戸実践とし、検証を進める。具体的には①家庭科教育アプローチにおいて、科学的味覚試験法の検討、フード・マイレージ教材開発、味覚共感教育法の検討を実施し、②地域伝承教育アプローチにおいて、味覚共有法の検討、味覚継承法の検討、フード・システムによる商品開発を実施し、③技術科教育アプローチにおいて、栽培学習の理数教科連結教材開発を実施する。
特に、フード・マイレージ教材開発は、北海道浜中だけでなく、北海道浦幌、鹿児島県沖永良部でも導入について検討を進める。味覚継承法については、生産調整前の米と現在の米との食味試験を実施する。栽培学習では水稲、じゃがいも、ビート、金時豆の比較栽培法を検討し、平成27年度の対象学年飲みならず、他の学年での導入可能性を検討する。これらは最終年度の平成29年度を念頭において、教員が食育実践を進める上で、求められる資質、能力の整理についても目処を立てていくことが求められることから、学生を中心に自己評価に注目して成果が挙げられるように取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、茨城の研究分担者の研究発表等が次年度報告にずれ込んだことから旅費を中心に生じたものである。物品費も、これに連動して生じたものである。

次年度使用額の使用計画

茨城の研究分担者により、次年度報告を実施し、旅費等を支出する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] ESD実践のための”フード・マイレージ”教材開発に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      野村卓
    • 雑誌名

      ESD・環境教育研究

      巻: 18 ページ: 29-35

  • [雑誌論文] コミュニティ組織がつくる持続可能な地域文化と教育2016

    • 著者名/発表者名
      野村卓
    • 雑誌名

      持続可能な食と農のための教育研究

      巻: 1 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 北海道東地域における水稲栽培の方法及び内容に関する基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      小原彰人・野村卓
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会北海道支部会研究論文集

      巻: 29 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] 教員養成における栽培学習と食教育の連携プログラム2016

    • 著者名/発表者名
      野村卓
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会北海道支部会研究論文集

      巻: 29 ページ: 6-10

  • [雑誌論文] 沖永良部における農業用水利用とESD展開に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      野村卓
    • 雑誌名

      釧路論集

      巻: 47 ページ: 139-148

  • [学会発表] 持続可能な社会の実現に向けた「賢い消費者」の育成を目指した教育プログラムの検討2016

    • 著者名/発表者名
      神谷香奈絵・小野光彩・野村卓
    • 学会等名
      日本環境教育学会北海道支部
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌駅前サテライト
    • 年月日
      2016-03-06
  • [学会発表] 栽培学習を活用した生きる力の育成を目指した理数教科横断プログラムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      岩橋崚介・砥石みさと・野村卓
    • 学会等名
      日本環境教育学会北海道支部
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌駅前サテライト
    • 年月日
      2016-03-06
  • [学会発表] 通学合宿を通した自尊感情の育成に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木健介・佐藤良樹・野村卓
    • 学会等名
      日本環境教育学会北海道支部
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌駅前サテライト
    • 年月日
      2016-03-06
  • [学会発表] 遊びを土台とした親子の食農体験プログラムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      澤田加奈・倉元恵理・野村卓
    • 学会等名
      日本環境教育学会北海道支部
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌駅前サテライト
    • 年月日
      2016-03-06
  • [学会発表] 北海道東地域における水稲栽培の方法及び内容に関する基礎的研究2015

    • 著者名/発表者名
      小原彰人・野村卓
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会北海道支部
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌駅前サテライト
    • 年月日
      2015-11-07
  • [学会発表] 教員養成における栽培学習と食教育の連携プログラム2015

    • 著者名/発表者名
      野村卓
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会北海道支部
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌駅前サテライト
    • 年月日
      2015-11-07
  • [学会発表] 沖永良部島における湧水池を用いたESD実践とその波及効果2015

    • 著者名/発表者名
      萩原豪・元木理寿・野村卓
    • 学会等名
      日本環境学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2015-06-20
  • [学会発表] 土浦カレーフェスティバルの取り組みとその課題2015

    • 著者名/発表者名
      荒田大智・元木理寿
    • 学会等名
      立正地理学会
    • 発表場所
      立正大学(熊谷市)
    • 年月日
      2015-06-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi