研究課題/領域番号 |
15K00961
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
高田 淑子 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70302255)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 天文教育 / IT教育 / ICT / 理科教育 / インターネット望遠鏡 / 教科教育 / 教育工学 / 天体観察 |
研究実績の概要 |
天文分野は主に夜間観察する事象を昼間の授業内に学習するため、授業中の実験や観察が困難で、「本物」の星空や天体を授業中に見せる機会はほとんどない。しかし、ICT機器やインターネットを活用すれば、「今」の天体を観察することが可能である。そこで、本研究では、学校に導入されつつあるモバイル型タブレット端末から遠隔にある天体望遠鏡を生徒自ら操作して天体観測を行うモバイル望遠鏡、および、モバイル天文台を構築し、教育現場で授業実践を通して、新しい天体観測授業を開発する。また、タブレット端末を用いた学習に望遠鏡操作と天体観察という新たな機能を提供し、一台の端末が無限に広がる学びの世界の扉になる可能性を提案し、学校教育のICT化に寄与することを目的としている。 本年度は、学校によって採用されているモバイル端末やPC端末の機種やOSが異なるため、遠隔側の端末がいずれの場合にも対応できるように、さらに、ありうる問題点を精査するために、一般的に用いられている、iOS、Windows10、Androidの3つのOSを搭載したモバイル端末を導入して、モバイル望遠鏡並びに学校現場で活用するためのシステムの検討を実施した。 特に、プロジェクタ投影等、モバイル端末の画面を生徒らで共有する方法や、遠隔操作の土台となるリモートデスクトップ機能については、OS単位で異なる方法を検討する必要があることが判明した。 また、2016年12月には、本モバイル望遠鏡のシステムを用いた星空観察授業を小学生対象に実施し、生徒らから評価を得た。その結果、特に、小学生はモバイル端末の操作性等ユーザビリティが重要であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
モバイル端末について各種検討ができたほか、また、モバイル望遠鏡についても、システムを新しく安定的に動かせるようになっている。また、これまでに、モバイル望遠鏡を活用した授業を2回実践し、授業での使われ方について検討を重ねることができている。 ただし、ルーフ開閉の遠隔操作機器の不調など機器の故障の問題もありシステム全体としての安定性を保持するための施策が必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、ルーフの開閉等システムの中で不安定な箇所について再度洗い出し、修復する。 また、今まで試してきた機構の中で一番適している機材を調達して実践に備える。 研究協力者も交えて、遠隔からの利用を促進するとともに、学校現場における利用を検討・実践する。 また、今まで実施してきた研究内容について整理し、ホームページや、論文等にまとめて広報することにより、利用の実績を上げる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
IT機器の進歩は日進月歩ですぐに陳腐化してしまう問題がある。そこで、現試験段階では、他目的用の機器の一時利用やデモ機貸し出しにより、できる限り購入せずに構築することを心掛けており、有効と判断したものに限り購入することにしている。そのため、物品費の繰り越しが発生しているが、これは、最新機器で構築するための布石ととらえている。 また、近隣開催の研究会に参加したり、他出張と伴わせた研究会参加により、旅費が発生していないが、今後、広く意見を求めるように出張を企画する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度購入予定であった物品(UPS等)についての購入手続きは現在進行中であるため、早急に使用される予定である。 また、意見交換や発表のために国内外の出張の回数を増やす予定である。
|