研究課題/領域番号 |
15K00961
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
高田 淑子 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70302255)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 天文教育 / IT教育 / ICT / 理科教育 / インターネット望遠鏡 / 教科教育 / 教育工学 / 天体観察 |
研究実績の概要 |
天文分野は、主に夜間観察する事象を昼間の授業内に学習するため、授業中の実験・観察が 困難で、「本物」の星空や天体を授業中に見せる機会はほとんどない。しかし、ICT機器やインターネットを活用すれば、「今現在の星空・天体」を観察することが可能である。そこで、本研究では学校に導入されつつあるモバイル型タブレット端末から遠隔にある天体望遠鏡を生徒自ら操作して天体観測を授業中に行うモバイル望遠鏡、および、モバイル天文台を構築し、教育現場における授業実践を通して、新しい天体観測授業を開発することを目的としている。 モバイル望遠鏡のシステム検討ならびに構築に加え、本年度は、教室での授業を想定し、授業者にとって活用しやすいモバイル望遠鏡利用のための教室側のシステムを検討・構築した。特に、生徒・児童が1人1台のタブレット端末を持つ将来型の授業形態を想定し、教室の中で教師の1台のタブレット端末から生徒・児童のタブレット端末の望遠鏡操作権限の制御を可能とし、クラス全体で天体の観察授業ができる観察システムの構築と運用を実現した。このモバイル望遠鏡システムと教室側の観察システムを利用し、小学生20名を対象としたモバイル望遠鏡を用いた天体観察の実践授業を行い、1人1台与えられたタブレット端末から望遠鏡を操作して、全員で天体の映像を観察した。この結果、教師側は、全児童・生徒の端末管理が可能となり、より円滑な授業運営が可能となった。 また、太陽の日周運動の観察のための全天カメラを赤道直下のタイ国に設置し、リアルタイムで赤道域の太陽の位置がわかるほか、合成することで太陽の日周運動の映像も保存できた。この結果、中緯度地域に位置する仙台と赤道域のタイでの太陽の位置や日周運動と比較して観察する教材が開発された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
モバイル望遠鏡の開発については、順調であり構築されているが、機器の故障等の対応も必要となり、長期自動運転とまでの安全性が満たされていない現状である。 理科実験教室等を利用して、モバイル望遠鏡を用いた授業実践も数回実施し、その都度、検討課題が挙げられ対応をしている状況である。次年度は、実際の学校における授業の中での活用を、実践を通して評価する必要がある。また、太陽の位置リアル観測用の全天カメラを海外に設置できたことから、世界へのネットワーク拡大も検討したい。
|
今後の研究の推進方策 |
現場の学校教員である連携研究者の協力を得て、モバイル望遠鏡を活用した授業実践を学校の授業の中で行い、評価を得るとともに課題を見出す。また、海外や一般の方への周知も含めて、ホームページの充実を行い、他大陸との連携も視野に入れて、授業活用を拡大し、評価する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現場教員との協同のもと、実際の学校現場にて授業という枠組の中でモバイル望遠鏡を用いた授業実践とその評価を行うほか、諸外国への連携の輪を広げることにより、本研究を深化させることを目的とし延長申請を行ったため。
|