• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

航空機を用いた教員研修用プログラムの開発とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 15K00964
研究機関東京学芸大学

研究代表者

鎌田 正裕  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20204604)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード無重力 / 航空機 / パラボリックフライト / 教員研修 / マイクログラビティ― / 水
研究実績の概要

航空機を用いた教員研修は、東京学芸大学の理科教員高度支援センター(ASCeST)でH23年より実施しているもので、主に小学校や中学校の理科の教員を対象に、理科における直接体験の重要性を再認識してもらうことを主目的に取り組んできた。本研究では航空機研修の成果を、より多くの教員がより多くの場面で活用できるようにするために、既存のプログラムをたたき台に、新たに航空機を用いた教員研修プログラムと教材の開発を行い、その活用の拡大を目指すものである。これまでに、課題研究の選定と実験装置の設計・組み立て、研修参加者向けの自由実験のためのマニュアル作り、機内レイアウトの検討に取り組み、「重量と質量の違いを視認させる実験装置」の開発と、水や粉体を使用した実験(水滴同士の衝突実験など)を実施するための可搬型実験環境を完成させるとともに、その動作をパラボリックフライトを行う飛行機内で確認できた。「重量と質量の違いを視認させる実験装置」については、狭い機内で行うにも関わらず、おもりの移動距離を十分に長くとれる工夫をし、明瞭な映像が再現性よく得られるようになった。また、水を用いた実験は、以前より研修において研修参加者より実施が望まれていたにもかかわらず、機内で飛散した水が航空機の危機に影響を与える可能性があるため、なかなか許可にならなかったもので、開発された可搬型実験環境で、水滴が球となって浮遊する様子や、水滴に発泡入浴剤を入れて膨らむ様子などが、簡単に観察・撮影できるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

教員研修用のマニュアルも原型になるものがほぼできあがり、また、本研修の課題実験の中心になる「重量と質量の違いを認識させる装置」と、自由実験で扱えるテーマを大きく広げることのできる(水を使用した実験を可能にすることのできる)可搬型実験環境が完成し、いずれもH28年度のフライトで、正しく機能することが確認できたため。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を取りまとめ、次回のASCeSTの研修(時期未定)で役立てる体制を作る。また、これまでの研修を通して、無重力実験の成果(登場した教員の実体験や機内で撮影したビデオ映像)を学校現場で活用するために、教室の中でも簡単にできる無重力実験が欲しいとの要望が出てきたので、これに対応する予定である。

次年度使用額が生じた理由

パラボリックフライトのための国内旅費をASCeSTが負担したため。

次年度使用額の使用計画

次年度の「教室内で再現できる無重力実験」の開発に使用する(主に、材料費として)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Hands-on activities of Materials Based Science Education2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kamata, Masafumi Watanabe etc,.
    • 学会等名
      EASE2016 TOKYO
    • 発表場所
      東京理科大学神楽坂キャンパス (東京都・新宿区)
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-28
  • [学会発表] 航空機を利用した教員研修向け無重力実験装置の開発2016

    • 著者名/発表者名
      岩下詩乃、鎌田正裕
    • 学会等名
      第66回日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      信州大学長野キャンパス(長野県・長野市)
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi