• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

航空機を用いた教員研修用プログラムの開発とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 15K00964
研究機関東京学芸大学

研究代表者

鎌田 正裕  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20204604)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード微小重力 / パラボリックフライト / 教員研修 / 航空機
研究実績の概要

H23年より小学校や中学校の理科の教員を対象に行ってきた航空機研修の成果をより多くの教員がより多くの場面で活用できるようにするために、既存のプログラムをたたき台に、新たに航空機を用いた教員研修プログラムと教材の開発を行い、その活用の拡大を目指した。具体的には、研修の課題実験の中心になる力学実験(「重量と質量の違いを認識させる装置」や「振り子」)と、自由実験で扱えるテーマを大きく広げることのできる、水を使用した実験を可能にすることのできる可搬型実験環境の開発を行った上で、実際の研修時にこれらをパラボリックフライト中の機内で使用し、最適な撮影条件を選びながら動画教材を制作した。特に膝の上でも簡単に操作できる、水密容器の登場で、それまで微小重力下の機内で扱うことが困難であった液体や粉末の使用が可能になり、研修時に扱える実験の種類が飛躍的に増えた。また、微小重力下での実験のノウハウ、および教員研修での活用法については、上記の例を中心にマニュアル化した。無重力実験のマニュアルは、当該フライトを提供している会社でも準備しているが、本格的な技術者のためのマニュアルであり、教育(教員研修など)に向けたものは、本マニュアルが最初である。H29年度より、本学の教員研修では、予算の関係で航空機を使用した研修が中断されているが、同研修の再開時にはすぐに活用できるよう、マニュアルは電子化され、配布の準備を整えた。さらに、地上で行う無重力実験教材の開発を行い、中学校における授業実践でその有効性を確かめた。実践における生徒の反応から、無重力実験教材は物理現象を理解しやすくする、あるいは理解を深めることができるという点を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 授業で使える無重力実験教材の開発 ―航空機を用いた無重力実験―2018

    • 著者名/発表者名
      岩下詩乃 鎌田正裕
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 32 ページ: 47-52

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 航空機を用いた無重力実験2017

    • 著者名/発表者名
      岩下詩乃、岡本理沙、鎌田正裕
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
  • [学会発表] Microgravity Experiments Using an Airplane - Watertight Chamber for Chemical Experiments2017

    • 著者名/発表者名
      Shino Iwashita, Masahiro Kamata
    • 学会等名
      The 7th International Conference for NICE (NICE2017)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi