研究課題/領域番号 |
15K00966
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
吉冨 友恭 東京学芸大学, 環境教育研究センター, 准教授 (20355829)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 河川 / 古写真 / アーカイブ / 環境情報 / 情報の抽出 / 教材化 |
研究実績の概要 |
一級河川を中心に河川を管理する国土交通省職員への聞き取りを行い、古写真の保管状況や提供の可能性を調査した。新潟、兵庫、大阪、沖縄の資料館等において教材的価値が高いと考えられる古写真の所在を確認し、一部を入手・借用することができた。教材化に必要なメタデータを含む古写真は冊子化されたものが多く、写真の内容は、大河津資料館(新潟)は洪水被害、堰等の河川構造物の建設、漁撈、水運、水辺の人々の営み等(明治元年~昭和53年)、神戸アーカイブ資料館(兵庫)は豪雨・台風による洪水被害、治水工事等(昭和13年)、淀川資料館(大阪)は洪水被害、復旧作業、水辺の人々の営み等(明治18年~昭和25年)、沖縄総合事務局(沖縄)はダム建設過程(平成2年)であった。今後、古写真をもとにした関係者から情報抽出の可能性をふまえ、入手が期待できる古写真は水産・海洋教育、防災教育、自然再生活動に活用できる可能性が高いことが示唆された。また、古写真活用の可能性を検討するための予備調査として、源兵衛川(静岡)や上西郷川(福岡)の自然再生事業を対象に現地視察や聞き取りを行い、その活動過程における写真活用の場面や役割について考察した。上西郷川については、模型等その他の情報共有ツールとの比較も行った。写真は視覚的に具体的知識の伝達の役割を果たし、提供側が伝えたい要素を含む写真を市民に提示することで、景観イメージの認識、参加へのモチベーションの向上を促し、さらには具体的な発言を引き出すことも確かめられた。また、提供側は写真の補足的な説明や活動時期・段階に応じて内容の選択に留意する必要があることが指摘された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全国各地の河川に関する古写真を収集することができ、その内容や年代、保管形態の特徴を分析することができた。写真の内容は、洪水被害、河川構造物の建設、漁撈、水運、水辺の人々の営み等が記録されているものが多く、水産・海洋教育、防災教育、自然再生活動に活用できる可能性が高いことが示唆された。東京エリアの都市河川については野川や善福寺川を対象に調査を行ったが、冊子等にまとめられたもの等が見当たらず、東京都や杉並区、流域市民への確認においても教材的価値を有しメタデータを含む古写真がほとんど集まらない状況であり、調査の継続が必要とされた。活用については、過去に実施された複数の自然再生事業の活動過程における写真活用の場面や役割について調査し、写真は景観イメージ等の視覚的知識の伝達だけでなく、写真に関連する発言を引き出す等の役割も有していることが確かめられた。今後の古写真活用の実践、教材化については、古写真を入手できた新潟(新潟県立海洋高等学校)と沖縄(沖縄総合事務局)において承諾が得られ、授業実践、展示制作・教材作成を実施できることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
東京エリアの都市河川については引き続き野川や善福寺川等の古写真収集を継続するが、東京に限らず地方都市も含めて調査を進め、アーカイブ教材の作成や活用の実践対象とする河川を選定する予定である。今後は都市河川の過去の特徴的な自然の把握、また、環境の現実的課題に結びつくような古写真を、被写体、構図、メタデータから厳選し、それらからの環境情報の抽出を地域や専門家への聞き取りにより行い、デジタル化、学習情報の付加を進めアーカイブ教材化を検討する。古写真の活用については全国の活用事例の調査を継続しながら、教材化の観点や開発上の留意点を探り本研究における実践や教材開発に活かす。実践については、新潟県立海洋高等学校の授業「海洋環境」における地域の河川管理についての学習への古写真の導入、また、沖縄総合事務局との連携による「ダム」をテーマにした展示制作・教材作成の検討を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費の航空券・宿泊パック料金が予定よりも安価であったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の旅費等に充てる。
|