研究課題/領域番号 |
15K00970
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
鈴木 克徳 金沢大学, 国際基幹教育院, 教授 (30467120)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ESD / ESDに関する地域拠点 / RCE / ユネスコスクール / 公民館 |
研究実績の概要 |
我が国で最初に2005年にESD推進のための地域拠点(RCE)になったRCE仙台広域圏とRCE岡山を対象に、ヒアリングを中心に、その設立以来の10数年における中核的ESD推進主体の役割の変化を分析した。 RCE仙台広域圏では、当初は仙台市がRCEの中核を担うことが想定されたが、行政区域の制約が勘案された結果、宮城教育大学がRCEの中核を担うように変更された。宮城教育大学は、気仙沼島の宮県内の遠隔地の学校、教育委員会に対するESD支援を推進した。RCE仙台広域圏は、当初仙台市、気仙沼市、大崎・田尻地区の3地区の連合体として構成され、後日徐々に対象地域を拡大していった。RCE仙台広域圏、その3つの中核的地区は、それぞれESD推進協議会を立ち上げ、RCE等のガバナンスをそれら協議会に委ねている点が特徴的である。RCE仙台広域圏は、約10年余にわたり、地域のESD推進に大きな役割を果たしたが、文科省主導による東北コンソーシアムを2016年に立ち上げたことから、東北全域におけるESD推進の仕組みと一部として機能するように変質した。 RCE岡山は、もともと岡山市長のイニシアチブで始められたRCEであり、岡山市環境部局がその推進責任を担った。こちらも協議会を立ち上げているが、大きな特徴は、岡山市内で活動する団体を協議会のメンバーとしている点である。行政が中核的な主体になったRCEとして、RCE仙台広域圏と好対照をなしている。RCE岡山がRCE仙台広域圏と大きく異なる特徴は、京山地区という中学校区(公民館区)での活動から進めたことに起因し、公民館がESD推進に大きな役割を果たしたことである。ESD活動の周辺市町村への波及効果は限定的であり、また、公民館を中心とするESDが大規模に展開したのに対し、学校でのESDは、ユネスコスクール世界会議を誘致する10年後までそれほど活発ではなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
RCE仙台広域圏、RCE岡山の詳細な分析に時間をかけたため、他の新しい地域の分析が文献検索等限定的にしか行われておらず、ヒアリング等の調査が行われていない。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である平成29年度には、研究に費やすエフォートを増やすこととし、年度の早い時期に前年度に予定していた出張を行うことによりこれまでに生じていた若干の遅れを取り戻し、速やかにとりまとめ作業に着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
職場が変わり年度末にかけて多忙であったため、当初予定していたヒアリングのための出張が予定通り実施できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度の早い時期に前年度に予定していた出張を行い、早急に遅れを取り戻し、全体とりまとめ作業に入る。
|