研究課題/領域番号 |
15K00972
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
松永 泰弘 静岡大学, 教育学部, 教授 (80181741)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | Showes-of-Emotion Theory / STEAM / STEM / 動くおもちゃものづくり / 受動歩行模型 / オートマタ / 形状記憶合金エンジンカー |
研究実績の概要 |
本研究では、これまでの科学研究費による成果をさらに発展させ、子どもたちが自ら学習に取り組み、主体的に問題を見つけ解決する21世紀の技術教育、21世紀型スキルを獲得するための教材・授業を開発し、その評価を行うために、「Showers/Waves-of-Emotion 理論」に基づく科学技術ものづくり教材と内発的動機づけ」に関する研究を実施している。独自に開発してきた子どもたちが創意工夫し、学びに熱中する教材を取り上げ、幼稚園・小中学校のものづくりにおける創意工夫教材、ロボット教材、科学を追及する科学技術ものづくり教材として以下の6本柱で開発中である。 1. 機能性材料を用いた教材:形状記憶合金エンジンカーでは熱源に太陽光熱エネルギーを用い、より身近なエネルギー教材として開発中である。2. 位置エネルギーを利用した受動歩行教材:幼児から大学生までが同じ教材で科学技術を探究することができる紙製受動歩行模型が開発された。3. サーボモータを用いた2足歩行ロボット:子どもたちの共同作業ロボットが開発中である。4. 時を刻むからくりを用いた機械式振子時計・天賦式時計:天賦式時計の開発に重点を置き、正確に時を刻むためのパラメータの条件を探った。5. 芸術性と鑑賞者を意識した制作を伴うオートマタ教材:STEAM教育の設計教材として、教員側のハードルを下げる教材開発が行われた。6. 幼小対象の動作原理を追究する動くおもちゃ教材:幼児が木工道具を使用して製作し、あそび・まなぶ教材が開発された。 教材を用いた実践では、国内においては在日ブラジル人学校EAS、三重県大台町三瀬谷小学校、三瀬谷保育園、静岡大学学生、名古屋学芸大学学生、国外においてはMongol小中一貫校で実施し、子どもたちの変容をアンケートの内容分析法、子ども1人1人と集団を繰り返し分析するタペストリー分析法を用いて、明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
子どもたちが自ら学習に取り組み、主体的に問題を見つけ解決する21世紀の技術教育、21世紀型スキルを獲得するための教材・授業を開発し、その評価を行うために、「Showers/Waves-of-Emotion 理論」に基づく科学技術ものづくり教材と内発的動機づけ」に関する研究を実施している。海外のSTEAM、STEM教育の強化・発展の動向を取り入れ、STEAM、STEM教育における教材としての開発も行っている。また、幼稚園・小中学校のものづくりにおける創意工夫教材、ロボット教材、科学を追及する科学技術ものづくり教材として6本柱で開発中してきたが、さらに教材としての可能性を広げ、高校、大学で使用する教材として開発中である。 教材を国内・国外に広める活動も計画以上の進展である。国内では、第2回全国オートマタ作品コンテストを日本のオートマタ作家4名の第1人者を審査員に開催した。国外では、WMEA(World Maker Education Alliance)に日本のメンバーとして参加し、2016年11月に中国で開催された第71回中国教育装備展示会で多くの中国人、研究者に教材を配布し、海外でも注目を集める教材であることが明らかとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
「Showers/Waves-of-Emotion 理論」に基づく科学技術ものづくり教材の開発・改良を続けながら、特に2つの柱「1. 開発した教材を用いた授業実践と子どもたちの内発的動機付けに関する評価、2. 国内外に広める活動」に重点を置き、研究を進めていく。 教材を用いた授業実践では、国内においては在日ブラジル人学校Escola Alegria de Saberの小学校5年生と幼稚園児、三重県大台町三瀬谷小学校と三瀬谷保育園、由比こども園、静岡大学学生、名古屋学芸大学学生、国外においてはMongol Ulaanbaatar小中一貫校GANZAM School No.20、Mermaid Waters(Australia)、イタリア カーザ・デイ・バンビーニ子どもの家で実施してきた。子どもたちの内発的動機付けに関する評価を、子どもたち、保護者、教師(保育者)のアンケートの3種類のアンケートから、質的分析および定量的分析により、明らかにする。特に、アンケート自由記述を内容分析法、子ども1人1人と集団を繰り返し分析するタペストリー分析法を用いて、分析を行う。 国外に広める活動では、5月のMongol Ulaanbaatar、10月のTENZ/ICTE 2017 Conferenceでの研究発表、発表で訪れるUlaanbaatarとNew Zealandでの授業実践を行う。 国内に広める活動では、5月の日本保育学会全国大会、8月の日本産業技術教育学会全国大会、12月の日本産業技術教育学会東海支部大会で学会発表を行う。
|