• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

思考力・判断力・表現力を高めるICT活用指導力の育成プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K00974
研究機関三重大学

研究代表者

下村 勉  三重大学, 教育学部, 教授 (80150217)

研究分担者 須曽野 仁志  三重大学, 教育学部, 教授 (50293767)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードICT 活用指導力 / 学びのイノベーション / 思考力・判断力・表現力 / グループ学習 / Moodle / eポートフォリオ
研究実績の概要

ICT(情報通信技術)を利用して児童生徒が互いに教えあい学びあう「学びのイノベーション」の実現には、教員の「ICT 活用指導能力」が不可欠であるが、特に「児童・生徒のICT 活用を指導する能力」が重要である。
本研究は、これまで筆者が行ってきた教員養成におけるICT 活用授業をさらに充実発展させて、来るべき学習者一人一台の情報端末時代において「学びのイノベーション」を実現できる「ICT 活用指導力」を育成するプログラムを開発することを目的とする。
教職単位の必修科目である「教育の方法と技術」(教育工学、半期2単位)と高校の教科「情報」のための教職科目「情報科教育法」(通年4単位)を研究対象とし、以下の手順で検討を進めた。現時点で得られた成果は、以下のとおりである。
(1) これまで進めてきたICT 活用授業を分析した。授業の基本スタイル「情報発信の重視」「グループ学習」「学習者の相互評価」は、目的とする「思考力・判断力・表現力」の育成に役立つものであり、引き続き、強化をはかる。不十分な点として、「学習目標や理念についての説明不足」「ふりかえり活動が十分でない」が挙げられた。
(2) 「振り返り活動」を強化するためのツールとして、「三重大学eポートフォリオシステム」に注目した。このシステムは2010年度に運用開始されていたが、これまで利用してこなかった。2015年度に当該システムの改修を担当したことをきっかけに、その利用価値を再認識することができた。ICT活用指導力の育成プログラムの開発の中に、学生による「eポートフォリオ」の作成を積極的に取り入れ、自律的な学習を推進する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの実践を整理して、ICT活用指導力を育成するカリキュラムを明確にイメージでき、充実する可能性を見出すことができた。また、新たな重点項目として、「三重大学eポートフォリオシステム」を活用して、「KPT(Keep-Problem-Try)法」による学生のふり返り活動の強化を図る方針を見出すことができた。

今後の研究の推進方策

当初計画した内容にしたがって、研究を進める。新たな視点・取り組みとして、「三重大学eポートフォリオシステム」を活用して、学生の振り返り活動の強化をはかる。具体的には、授業で与えた課題ごとに、活動内容を記録し、課題の終了後に、「KPT(Keep-Problem-Try)法」による振り返りを指導する。

次年度使用額が生じた理由

当初、購入予定の電子黒板を購入しなかったことによる。
検討の結果、タブレットを用いた学習システムで、当初購入予定の電子黒板が情報の共有・交流に必ずしも適していないことがわかり、購入を延期したことによる。

次年度使用額の使用計画

タブレット端末の画面共有・交流に役立つ機器として、大型テレビの購入を検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 小学校における学習成果の共有・交流を重視した協働学習が学級集団にもたらす効果2016

    • 著者名/発表者名
      福島 耕平・下村 勉
    • 雑誌名

      コンピュータ利用教育学会(CIEC)「コンピュータ&エデュケーション」

      巻: 40 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校外国語活動における英語音声データベース構築が児童の興味・関心へ及ぼす効果2015

    • 著者名/発表者名
      西村和貴・下村勉
    • 雑誌名

      コンピュータ利用教育学会(CIEC)「コンピュータ&エデュケーション」

      巻: 38 ページ: 80-85

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Moodleとタブレット端末を活用した学習成果の共有・交流が児童の知識獲得に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      福島 耕平・下村 勉
    • 雑誌名

      コンピュータ利用教育学会(CIEC)「コンピュータ&エデュケーション」

      巻: 39 ページ: 70-75

    • 査読あり
  • [学会発表] 情報社会におけるメディアリテラシーの重要性2016

    • 著者名/発表者名
      下村 勉
    • 学会等名
      はもりあフェスタ講演会
    • 発表場所
      四日市市本町プラザ(三重県・四日市市)
    • 年月日
      2016-02-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 児童による演劇とタブレット端末の活用を重視した学習方法「1 分間ことわざ劇場」の開発と実践2015

    • 著者名/発表者名
      貝田光・下村勉・須曽野仁志
    • 学会等名
      第41回全日本教育工学研究協議会全国大会(富山大会)
    • 発表場所
      富山県民会館(富山県・富山市)
    • 年月日
      2015-10-10
  • [学会発表] 中国人日本語学習のための誤りの共有と学びあいを重視した学習プログラムの開発と実践2015

    • 著者名/発表者名
      張 莉,下村 勉,須曽野 仁志
    • 学会等名
      日本教育工学会 第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都・調布市)
    • 年月日
      2015-09-21
  • [学会発表] 小学校における学習成果の共有・交流が学級運営にもたらす効果2015

    • 著者名/発表者名
      福島 耕平・下村 勉
    • 学会等名
      日本教育工学会 第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都・調布市)
    • 年月日
      2015-09-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi