• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

経済社会を支える知財裾野人材の育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00980
研究機関山口大学

研究代表者

Lee YongKyung  山口大学, 大学研究推進機構, 准教授 (70437698)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード知財教育 / 必修知財科目 / 知財学習教材 / 知的財産
研究実績の概要

最終年度(平成29年度)は、前年度の実証講義の検証結果を踏まえ、より高い学習効果が得られるように、Q&A形式の教材(スライド形式)の改訂(新たな質問事項の追加等を含む)、書籍教材化及びビデオ教材化を行った。最終的にQ&A形式の教材(スライド形式)は、質問数304問(スライド枚数140枚超)となった。書籍教材化については、全304問を収録した冊子「知財なんでも質問箱~Q&Aからみる知財入門~」(148ページ、非出版)を作成した。ビデオ教材化については、一問一答形式のQ&A形式の映像を113問について作成した(予想以上に編集等に時間がかかり未完遂、残りについては以後継続して作成予定)。
本研究は、山口大学における知財教育の全学必修化(1年生全員が知財科目を履修)を背景として、そのリソースを活用し知財初学者の生の“声”を調査・分析することで知的財産初学者向けの新規教材の開発と実証講義、その効果検証に関するものである。初年度には、受講生の小レポートから知財初学者が抱いている素朴な疑問や学習のつまずきがある箇所を抽出・分析・整理し学習内容に沿った分類・体系化を行うことで、全クラスで共通して使用できるQ&A形式の新規教材(スライド形式)を開発した。そして、それを用いた実証講義を行った(参考教材としての位置づけで紙媒体での配布やweb配信等した)。二年目はその実証講義の結果検証を行い、Q&A形式の教材(スライド形式)が講義内容の理解に概ね有効であるなどの知見を得た。そして三年目は上記のとおり、より高い学習効果が得られるように改訂と書籍教材化及びビデオ教材化を行った。本研究で得られたこれらの成果については、経済社会を支える知財裾野人材の拡充への貢献のために、本助成終了後もさらなる精査と社会への還元を図っていく所存である(例えばe-learning用の教材化や図書としての出版も視野いれるなど)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 山口大学の知財教育環境をベースにした知財初学者向け教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      李鎔璟、木村友久
    • 学会等名
      産学連携学会関西・中四国支部第9回研究・事例発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi