• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

サイエンスコミュニケーションを指向した歴史をたどる力学教育

研究課題

研究課題/領域番号 15K00982
研究機関愛媛大学

研究代表者

有光 隆  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (20151186)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード科学コミュニケーション / 科学史 / 力学
研究実績の概要

○大学1,2年生を対象とした教材の整備
共通教育科目として「力学の歴史」を開講し,教材の改善を図った.講義で出題した力学のクイズについて,第63回工学教育研究講演会と5th Asian Conference on Engineering Education において発表を行なった.これらの中で,実際の問題をモデル化する難しさ,力学法則を知っているがために誤解する問題,慣性モーメントのように日常生活で体験するが高校教育までに学習しない問題,高校で学習するが知識の定着率の悪い問題などを紹介した.また,簡単な数値計算問題により,日常生活の現象を定量的に評価することが科学的な思考へつながることを示した.
○高校生を対象とした教材の原稿作成
高校生向けの教材を作成し,その一部を研究室に来た附属高校生に紹介した.次年度の「サンプル教材作成」に活かしたい.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度に「イラストレーターとの意見交換」を予定していたが,イラストレータを探すことができていない.「イラストを誰にどのように依頼するか」について迷ったため遅れている.イラスト依頼が随意契約の問題となる可能性があるので,事務手続きを含めて関係者と協議をして進めたい.イラストは教材の印象に大きな影響を与えるので慎重に決める予定である.
他は概ね順調に進んでおり,研究遂行上で問題になるような事項は見当たらない.

今後の研究の推進方策

研究分担者を追加して研究の進捗を図る.学内の研究分担者を予定しており,連絡がとり易く進捗状況の改善が期待できる.また,文理融合型の社会共創学部の教員であることから,工学部とは異なるバックグラウンドの学生に接しており,このような学生は科学コミュニケーションを実践対象に適している.

次年度使用額が生じた理由

教材にイラストを多用する計画であるが,イラストレーターを選ぶ作業が遅れている.イラストレータとの打ち合わせ,サンプル画等に要する費用が未使用となった.

次年度使用額の使用計画

イラストレーターを早急に選び打ち合わせをしたい.この打ち合わせにより依頼するイラストの数や所要時間が見積もることができ,今後の研究の計画がかなり具体的に予定できる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Quizzes in Mechanics as Science Communication-Introduction of quizzes in the ‘History of Mechanics’ class-2015

    • 著者名/発表者名
      Yutaka ARIMITSU
    • 学会等名
      5th Asian Conference on Engineering Education
    • 発表場所
      Dalian, China
    • 年月日
      2015-11-06 – 2015-11-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 科学コミュニケーションとしての力学のクイズについて-講義「力学の歴史」におけるクイズの紹介-2015

    • 著者名/発表者名
      有光 隆
    • 学会等名
      第63回工学教育研究講演会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi