研究課題/領域番号 |
15K00982
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
有光 隆 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (20151186)
|
研究分担者 |
八木 秀次 愛媛大学, 社会共創学部, 教授(特命教員) (40036471)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 科学史 / サイエンスコミュニケーション / 力学 |
研究成果の概要 |
若年層の「理科離れ」の対策として力学に興味を持たせる教材の制作を行った。これはサイエンスコミュニケーションを指向して,人物に焦点をあてながら歴史をたどって力学の発展を解説するものである。「力学の歴史」と題したこの教材には、若年層が親しみを持って読めるようにイラストとコラムを挿入している。イラストは力学に直接関係する内容以外に研究者の肖像画や芸術作品などを含めた。これらのイラストは物理の内容に対する心理的障壁を下げる効果がある。意見・感想の最終的な集約は今後実施する予定であるが、現段階では「内容が面白い」との好意的な感想を多く得た。
|
自由記述の分野 |
工学教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
若年層の理科離れは先進国共通の現象であるが、(国際比較において)日本の場合は物理に対する興味・関心が著しく低い。この対策として体験型のイベントや実験により科学の面白さを伝える試みがなされている。しかし、参加者の興味は一過性になる傾向が強い。本研究は、より学校教育に近く、(授業で用いられる教科書とは異なり)科学史の観点でまとめられた副教材の作成である。 力学は古くから研究されてきたテーマであり、他の多くの学問分野と関連することから、これらの解説は複合的な知の創造につながる。従って、本研究の成果は一般の人に対するサイエンスコミュニケーションとしての利用も期待できる。
|