• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

科学コミュニケーションを活用した研究倫理教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00983
研究機関九州大学

研究代表者

小林 俊哉  九州大学, 科学技術イノベーション政策教育研究センター, 准教授 (90345140)

研究分担者 吉澤 剛  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10526677)
緒方 三郎  北陸先端科学技術大学院大学, 地域イノベーション教育研究センター, 特任准教授 (60401949) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード科学技術コミュニケーション / 研究倫理 / STSステートメント / サイエンスアゴラ2017 / 責任ある研究・イノベーション(RRI) / サイエンスカフェ / 科学技術理解増進 / 研究公正
研究実績の概要

平成28年度実施状況報告書の「今後の研究の推進方策」に記載した通り、研究代表者の所属する九州大学における臨床教育実践の中で、(ⅰ)科学技術コミュニケーション実践を行った九州大学大学院生が専門的知識・情報を平易化し非専門家である市民へ向けた情報発信を行ったプロセスの解明、(ⅱ)(ⅰ)を進める中で大学院生の意識に生じた葛藤や問題解決のプロセスが大学院生自身の研究倫理感醸成に実際に寄与したか否か、寄与したとすれば、どのような過程でそれが実現したかを明らかにするための質問票調査と半構造化インタビュー調査を実施し、多様な知見を得ることができた。得られた知見を九州大学の大学院教育における研究倫理教育で活用できるカリキュラムに反映させるための検討を進めた。
以上の知見を拡張するために、平成29年11月24日に科学技術振興機構主催「サイエンスアゴラ2017」において、平成28年度に引き続き第2回目の「STSステートメントセッション」を開催した。併せて平成30年3月17日に福岡市内の天神地区において「STSステートメントサイエンスカフェ」を開催し、福岡市民を対象とした科学技術コミュニケーション活動による臨床教育実践により、前年度に引き続き大学院生の意識変容に関わるデータ収集を実施することができた。
なお本年度の特記すべき実績として、平成26年度、平成27年度、平成28年度の3ヵ年の科学技術コミュニケーション活動による臨床教育実践において収集した質問票調査の全データの分析を行い、科学技術コミュニケーション活動が実際に大学院生の研究倫理感醸成に寄与するという結果を得ることができた。但し被験者数が、3ヵ年を累計しても10名であることから今後も継続したデータの収集が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」に記述した通り、平成29年度研究計画の重要項目であった(ⅰ)科学技術コミュニケーション実践を行った九州大学大学院生が専門的知識・情報を平易化し非専門家である市民へ向けた情報発信を行ったプロセスの解明、(ⅱ)(ⅰ)を進める中で大学院生の意識に生じた葛藤や問題解決のプロセスが大学院生自身の研究倫理感醸成に実際に寄与したか否か、寄与したとすれば、どのような過程でそれが実現したかを明らかにするための質問票調査と半構造化インタビュー調査を実施し、今後の研究倫理教育において活用できるカリキュラム構築に必要な知見を得ることができたことによる。また「サイエンスアゴラ2017」におけるSTSステートメントセッションの開催によるデータ収集が実施できたことにより、知見の拡張を実現できたことも根拠として挙げることができる。
ただし本補助事業期間の延長申請により、本研究課題の目的をより精緻に遂行するため、平成29年度までに実施した臨床教育実践の被験者である九州大学大学院生(現役大学院生と社会人の科目等履修生を含む)への半構造化インタビュー調査を平成30年度に追加で実施する予定である。

今後の研究の推進方策

平成29年度までの研究成果により、今後の研究倫理教育において活用できるカリキュラム構築を推進する。併せて平成29年10月に実施した半構造化インタビュー調査の被験者の専門分野の拡張を図り、一層信頼性の高いデータを収集し、上記の取組に役立てる所存である。併せてカリキュラムの有効性評価を、前年度に引き続き継続する。
なお臨床教育実践については、平成29年度に引き続き、平成30年11月9日~11月11日に開催予定とされる科学技術振興機構主催「サイエンスアゴラ2018」において、平成29年度に引き続き第3回目の「STSステートメントセッション」を開催することを目指す。ただし同学術イベントは科学技術振興機構による事前審査があるため、これを通過した場合に実施する。併せて平成30年度内に福岡市中心部において「STSステートメントサイエンスカフェ」を開催し、福岡市民を対象とした科学技術コミュニケーション活動を実施する予定である。前年度に引き続き大学院生の意識変容に関わるデータ収集を実施することを目指すものである。

次年度使用額が生じた理由

前記の「今後の研究の推進方策」にも記載したが、本補助事業の目的をより精緻に遂行するため、本補助事業で実施した臨床教育実践の被験者である九州大学大学院生(多様な研究分野の社会人の科目等履修生を含む大学院生)への半構造化インタビュー調査を追加で実施する必要が生じたためである。平成29年度当初は、本補助事業の最終年度下期に完了する予定であったが、研究計画策定段階における想定よりも被験者を増やす必要が生じた。その理由は被験者の年齢層や研究分野を、当初の想定よりも、より多様化する必要性を認識したことによるものである。

備考

内容は平成30年3月17日に開催した九州大学STSステートメント・サイエンスカフェ開催告知である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大学等研究機関の科学技術コミュニケーション活動活性化における経営組織の役割2017

    • 著者名/発表者名
      小林 俊哉 長平 彰夫
    • 雑誌名

      『日本経営システム学会誌』

      巻: 34 ページ: 143-149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 技術の負の側面考える研究倫理を2017

    • 著者名/発表者名
      小林 俊哉
    • 雑誌名

      日本経済新聞 『経済教室 私見宅見』

      巻: 47310 ページ: 33

  • [雑誌論文] 私はテラスにいます -責任ある研究・イノベーションの実践における憂慮と希望2017

    • 著者名/発表者名
      吉澤 剛
    • 雑誌名

      『科学技術社会論研究』

      巻: 14 ページ: 116-133

    • 査読あり
  • [学会発表] “Role of Public Relations Staff in Collecting Social Needs of Universities and Other Research Institutions”2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Kobayashi, Akio Nagahira
    • 学会等名
      2017 International Conference on Business and Information
    • 国際学会
  • [学会発表] STSステートメントは大学院生の研究倫理感醸成に寄与したか-3年間の振り返り2017

    • 著者名/発表者名
      小林 俊哉
    • 学会等名
      科学技術社会論学会 第16回年次研究大会
  • [学会発表] 九州大学大学院におけるSTSステートメント・セッション2017

    • 著者名/発表者名
      小林 俊哉 黒田 孝伸 溝部 エリ子 上野 貴広
    • 学会等名
      科学技術振興機構主催「サイエンスアゴラ2017」
  • [学会発表] しまねアカデミアという挑戦 -学術界の革新に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      吉澤 剛 岩瀬 峰代 田原 敬一郎
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会第32回年次学術大会
  • [備考] 2017年度九州大学STI政策専修コース・STSステートメント・サイエンスカフェ

    • URL

      http://www.sti.kyushu-u.ac.jp/topic_list.php#211

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi