• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

楽しく効果的なリスク教育アクティビティ開発と市民講師による教育システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K00985
研究機関秋田県立大学

研究代表者

金澤 伸浩  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40315619)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2021-03-31
キーワードリスク教育 / リスクリテラシー
研究実績の概要

市民が確率の概念であるリスクの考え方を理解し,対応を自ら判断できるようになること,合理的かつ多様性を受け入れる社会を実現させることを目的として参加型の効果的なリスク教育プログラムの整備と市民講師の育成を目指している。本研究は日本リスク学会でリスク教育の推進に関心のある会員や民間の環境教育団体と連携協力しながら,リスク教育プログラム(アクティビティ)の開発とアクティビティ集の発刊,(2)プログラムの効果の検証,(3)市民講師の育成と体制の構築に取り組んできた。
リスク教育プログラムのマニュアルとなるアクティビティ集については,これまでに開発してきたアクティビティの中から,リスクの基本的な概念を学ぶ内容で,比較的完成度の高いアクティビティを選定して文章化と編集作業を進めた。一般市民向けのマニュアルのため,解説を平易にかつ充実させ,誤解等が生じないよう内容を改善するために編集作業に慎重に期し,発刊は次年度に繰り越すこととした。
リスク教育プログラムの効果を検証するために,受講者のリスクリテラシーを測定する尺度の制作を行ってきた。昨年度の学会発表の後に論文としてまとめ,今年度末に査読を通過した。これにより,リスク教育の効果の評価が進められるようになった。
このほか,住宅環境における高湿度環境と健康リスクに対する居住者のリスク認知の関係について調査を行い,結果を第32回日本リスク学会年会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

リスク教育の効果を検証するためのリスクリテラシーの測定尺度の制作を行ったが、2017年度に予期しない結果が出たことにより再検討を行った。それに伴って並行して行っていたリスク教育教材の開発の時間が不足し、リスク教育プログラムのマニュアル制作や教育効果の確認検証が遅れた

今後の研究の推進方策

制作したリスクリテラシーの測定尺度を用いた教育効果の測定を行うほか、アクティビティ集を発刊して、これを利用したリスク教育指導者の育成に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

リスク教育の効果を検証するためのリスクリテラシーの測定尺度の制作を行ったが,予期しない結果が出たことにより再検討を行ったことに伴い,並行して行っていたリスク教育教材の開発の時間が不足し,アクティビティ集の制作や教育効果の確認検証が遅れた。そこで,アクティビティ集の発刊を次年度に遅らせ,内容をより改善することにし,また開発したリスクリテラシーの測定尺度を用いた教育効果の検証を次年度に行うこととした。未使用額はそれらの経費に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] リスク教育とリスクリテラシーの測定尺度2020

    • 著者名/発表者名
      金澤伸浩,田中 豊,小山浩一,内藤博敬,伊川美保,中山由美子
    • 雑誌名

      日本リスク研究学会誌

      巻: 29 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 住宅におけるダンプネスの健康リスクと居住者のリスク認知2019

    • 著者名/発表者名
      金澤伸浩,長谷川兼一,鍵直樹,篠原直秀,白石靖幸,坂口淳,三田村輝章
    • 学会等名
      第32回日本リスク学会年会
  • [図書] リスク学事典2019

    • 著者名/発表者名
      日本リスク研究学会
    • 総ページ数
      832
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30381-8

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi