• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ゲノムコホート研究推進を視野に入れた高等教育におけるゲノム科学教育の実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K00986
研究機関岩手医科大学

研究代表者

遠藤 龍人  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (70316355)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード科学教育 / 高等教育 / ゲノム科学 / ゲノムリテラシー / 教育プログラム
研究実績の概要

本研究の目的は、1)高等学校教育におけるゲノム科学教育の実態調査、2)調査結果に基づいたゲノム・コホート研究推進を視野に入れた「大高連携ゲノム教育プログラム」の策定である。
ゲノム科学教育の実態調査と調査については、アンケート調査(質問調査票)の表現等に修正すべき点や不備が複数あったため、調査票の完成と調査の実施が平成28年度に持ち越された。アンケート調査票を臨床遺伝専門医や遺伝カウンセラーの意見を取り入れて修正後に岩手県の一自治体の高等学校を対象に予備調査を実施し、再度検討・修正した上で本調査を実施する予定である。
平成28年度に予定していた「大高連携ゲノム教育プログラム」の策定については、1)の調査結果に基づいて策定する必要があるため、最終年度となる平成29年度に実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

高等学校生徒のゲノムリテラシー実態調査を平成27年度中に終了予定であったが、アンケート調査(質問調査票)の表現等に修正すべき点が複数あり、調査の実施が平成28年度に持ち越された。

今後の研究の推進方策

臨床遺伝専門医や遺伝カウンセラーの意見を取り入れつつアンケート調査内容を平成28年7月までに完成させ、倫理審査委員会にて承認を得る。
岩手医科大学矢巾キャンパスがある岩手県矢巾町の教育委員会、ならびに大学近隣の高校(岩手県立不来方高校)でゲノム科学に最も関連する生物学および現代社会・倫理担当教員の方々を対象に説明会を開催し、調査の承認を得た上で、アンケート調査のパイロット・スタディを10月末日までに実施する。その後、岩手県沿岸部および県北・県央・県南の高等学校における本調査を12月末日までに実施する。
公的行政当局(教育委員会)を通じての県立高等学校におけるアンケート調査の依頼が困難な場合には、岩手医科大学および関連する短期大学、医療専門学校の第1学年学生を対象としたアンケート調査を実施する。
アンケート調査には文書作成・郵送・回収・データ入力等の費用が発生するが、残る予算内で実施可能である。

次年度使用額が生じた理由

アンケート調査(質問調査票)の表現等に修正すべき点や不備が複数あったため、調査票の完成と調査の実施が平成28年度に持ち越された。

次年度使用額の使用計画

予定していたアンケート調査が次年度実施となったため、調査に関わる費用を繰り越す。平成28年内にアンケート調査を実施し、文書作成・郵送・回収・データ入力等の費用として支出予定である。最終年度となる平成29年度には、実態調査の教育現場への報告および「大高連携ゲノム教育短期プログラム」の作成を計画しているため、それらへの支出を行う予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi