• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

理科教員養成のためのビッグデータ調査とリテラシーモデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関秀明大学

研究代表者

田中 元  秀明大学, 学校教師学部, 教授 (40512942)

研究分担者 鈴木 哲也  東京未来大学, こども心理学部, 教授 (50566750)
小林 久美  東京未来大学, こども心理学部, 教授 (40343686)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード科学教育 / 理科教育 / 理科教員養成 / 科学リテラシー / コーパス / マップ
研究成果の概要

高校理科分野8科目(物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎・物理・化学・生物・地学)において平成26年度に発行された検定済み教科書すべて(計57冊)の本文をテキスト化し、情報を付加してコーパスを構築した。このコーパスはさらに単元ごとに、教科書出版会社ごとに、あるいは特定の言葉を含む段落ごとに複数のコーパスを容易に派生する。我々が開発した手法は、コーパスその他のデータをすべてネットワークグラフに変換しスペクトラルクラスタリングを施す。これは全ての言葉の重みと言葉の間の関連性を定量し、科目間/教科間の連携に資する概念を抽出する。やがて理科教員養成に向ける新たなカリキュラムの開発につながるであろう。

自由記述の分野

生物無機化学,化学教育,理科教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果が持つ意義として、学術的な面で理科教科書に現れる各言葉(概念)の持つ重みと関わり合いを可視化、定量化するための手法を確立した点、社会的な面で科目間連携に資すると強く期待される概念・トピックス(例として「電池」「熱」「アミノ酸」)を抽出した点が挙げられる。我々は教科間/科目間の連携が児童生徒に対する教育に先んじて、理科教員の養成に効果を発揮するものであると考えている。学習指導要領が改定を迎え「教科等横断的な学習」の充実が強調されるこのタイミングにおいて、教科間連携を対象とし得るこの研究の先は時を得たものであり、社会に対して創造的な意義をより大きく持つことになる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi