• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

社会人・地域住民向け3次元CAD設計技術者養成を目指した環境構築と教材開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00989
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関日本大学

研究代表者

金 炯秀  日本大学, 理工学部, 助教 (00440040)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育支援 / 社会人・地域住民 / 3次元CAD専門資格 / eラーニング
研究成果の概要

本研究では、社会人・地域住民および聞こえの不自由な方の再就職のために特定の知識や機能の習得支援、生涯学習への学び場の提供、自立や社会進出をサポートすることを目的とし、3次元CAD 設計技術者養成を目指した環境構築と教材開発を行った。その一つとして、日本大学理工学部がダッソー・システムズ社の新たな学生向け認定プログラムであるCATIA V5 Associateの日本初のテストセンターに認定された。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会人・地域住民および聴覚障害者を対象とし、再就職のために特定の知識や機能の習得支援、「生涯学習」への学び場の提供、そして自立や社会進出へのサポートを目指し、3次元CAD設計技術者養成のための環境構築や教材(eラーニング教材を含む)開発を行う研究は、大学の教育を社会に還元する上で大きな意味を持つ。その環境構築の一つとして、本学がダッソー・システムズ社の新たな学生向け認定プログラムであるCATIA V5 Associateの日本初のテストセンターに認定されたことで、教育と資格試験が校内で実施できることは、今後、社会人・地域住民への支援に向けての大きな一歩である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi