• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本における「環境教育」から「ESD」への質的変容に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00991
研究機関立教大学

研究代表者

阿部 治  立教大学, 社会学部, 教授 (60184206)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境教育 / ESD / 持続可能な社会 / 持続可能性
研究実績の概要

本研究は我が国における環境教育からESDへの質的変容について、主に先進的な自治体や学校、NPOなどを訪問し、関係者へのインタビュー調査・分析を行うことで、明らかにすることを目的にしている。
本年度は3年間の最終年度あることからこれまで調査した自治体のデータをもとに補填的な調査及び分析・考察し、取りまとめる予定であった。しかし、当初予想していなかった日本ESD学会が設立されたことや自治体におけるESDコンソーシアム事業など、本研究の文脈から避けて通れない調査対象が出てきたことから、研究年度をさらに1年延長し、先に調査を行った自治体などの調査の取りまとめを行うとともに日本ESD学会関係者やESDコンソーシアムの関係者へのインタビュー調査をも併せて行い、「環境教育からESDへの質的変容」について、深めることとした。
併せて、国際的な動向をも探るためにユネスコ本部、並びにアジア太平洋事務所(バンコク)を訪問、また韓国環境学会(2017年6月)、世界環境教育会議での"International Polosy Forum"(2017年9月)、台湾師範大学主催"ESD International Symposium"(2017年9月)等での招待講演等を通じて、国際的なESDの状況把握に努めた。
詳細な研究成果は次年度に公表するが、調査した取り組みを、①従来から環境教育に積極的に取り組んできた学校等の取り組みの内容・対象等が、地球環境問題の顕在化や国際化等を反映させた広義な環境教育に取り組むこととなり、結果としてESDへと変容してきた「ESDプロセスタイプ」、②ESDが登場してきたことによって、従来の環境教育に新たな視点を取り入れESDとして取り組みを始めた「ESD目的タイプ」の主に2つに分類し、変容を分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(理由)
当初目的とした地域でのインタビュー調査の収集・分析は進んでいるが、当初予想してなかったインタビュー対象の出現(日本ESD学会関係者など)により、より充実した研究成果をあげるために1年間の延長を申請した。

今後の研究の推進方策

当初予定していた自治体などへのインタビューは概ね終了したことから、新たにESD学会関係者へのインタビューを行うことで本研究の目的である「環境教育からESDへの質的変容」についてさらに詳細な考察を行う。

次年度使用額が生じた理由

理由は、予定していたパソコン購入経費に大学予算を充てることができ、あえて使用せずに次年度に繰り越すこととしたためである。
使用計画としては、研究実績の概要などに記載したように本研究のより良い成果を達成すべく追加調査を行う経費としたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] 台湾師範大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾師範大学
  • [国際共同研究] 韓国環境教育学会(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国環境教育学会
  • [国際共同研究] SEPN(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      SEPN
  • [雑誌論文] 全国調査による市区町村の学校教育に対する環境教育政策の実施状況と政策実施上の問題点2017

    • 著者名/発表者名
      原彰、阿部治、高橋正弘、中口毅博、三石初雄、水山光春
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 27 ページ: 51-61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ”サステナビリティ感覚2とは?-SDGs実現を目指す産業界・行政・アカデミアによる人材育成2018

    • 著者名/発表者名
      阿部治
    • 学会等名
      超異分野学会2018
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の環境教育法とその課題2017

    • 著者名/発表者名
      阿部治
    • 学会等名
      韓国環境教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自治体の地方創生ならびにESDに関する施策の現状:全国調査の結果を通じて2017

    • 著者名/発表者名
      阿部治・中口毅博
    • 学会等名
      日本環境教育学会第28回大会
  • [学会発表] Advancing Monitoring, Evalution,,and Resarch on Sustenability in Education.2017

    • 著者名/発表者名
      ABE OSAMU
    • 学会等名
      Intennational Policy Forum
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Education for Sustainable Development in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      ABE OSAMU
    • 学会等名
      台湾師範大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ESDの地域創生力2017

    • 著者名/発表者名
      阿部治(編)
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      合同出版
    • ISBN
      978-4-7726-1315-6 C0037
  • [図書] 「大都市圏における環境教育・ESDの展望」、福井智紀、佐藤真久(編)『大都市圏の環境教育・ESD』2017

    • 著者名/発表者名
      阿部治
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      978-4-8119-0521-1 C3037
  • [図書] 「ESD持続可能な社会づくりのための教育」、日本湿地学会(監修)『日本の湿地』2017

    • 著者名/発表者名
      阿部治
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-18052-7 C3040

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi