• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地域の水と命の環を学ぶ科学教材の開発:東海丘陵の湧水湿地と生物多様性

研究課題

研究課題/領域番号 15K00993
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

野崎 健太郎  椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (90350967)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード湧水 / 湿地 / 淡水 / 生命 / 教材 / 義務教育
研究実績の概要

本研究の最終目的は、限りある資源の1つになりつつある淡水について、義務教育(小学校~中学校)の児童、生徒に実感のこもった理解をもたらすことのできる教材およびカリキュラムの立案と実践である。具体的には、勤務地である東海地域に特徴的な淡水環境である「湧水湿地」を対象にし、①その自然環境の実態、②湧水湿地を巧みに利用してきた人の暮らし、③開発によって急速に失われつつある湧水湿地の保全の意義、の3点を組み合わせることを目指している。2015年度は、①を研究の中心に据えた。
将来の教材化をにらみ、詳細な季節変化に関する調査は、名古屋市の市街地にありながら湧水で涵養されているビオトープを持つ椙山女学園大学附属小学校で行った。比較対象として、2015年9月~11月に地下水を用いた日進市立西小学校、名古屋市立如意小学校、水道水を用いた名古屋市立引山小学校、椙山女学園大学星ヶ丘キャンパスのビオトープで調査を行った。さらに、椙山小学校のビオトープは、湧水に富む尾張丘陵末端に位置することから、人為的な影響を強く受けていると考えられ、それを把握するために人為的な影響が殆ど無い尾張丘陵東部から椙山小学校までの標高140m~26mの間に位置する20ヶ所の湧水と源流の水質を2016年3月に調査した。
椙山小学校のビオトープの水質は、溶存無機態窒素濃度(アンモニア+亜硝酸+硝酸)が3~5 mg/Lであるのに対し、リン酸態リン濃度は0.003~0.010 mg/Lであり、1年を通じ窒素に比べ、リンが極端に少ない環境であることがわかった。尾張丘陵東部から椙山小学校までリン濃度は大きな変化が見られなかったが、窒素濃度は尾張丘陵東部から椙山小学校の湧水の水源となる東山までは0.05~0.10 mg/Lと低い値であったが、東山を通過後、急激に上昇していた。窒素は人為的に負荷されることが実感できる結果となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

湧水湿地は東海地域の重要な淡水環境であり、東海丘陵要素と呼ばれる希少な植物群集の生息場所として知られているが、植物群落や動物群集の調査に比べて、それらを育む水質等、水環境の情報は極めて限られている。そのため、教材化することが困難であった。本年度の研究では、水質の詳細な季節変化と広域的な比較を行うことができ、生命(いのち)を育む場としての湧水環境の実態が明らかになった。加えて、教材化には学校現場の協力が不可欠であるが、いくつかの小学校との共同研究を行うこともできた。よって本研究は概ね順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

2016年度は、2015年度の環境調査の結果をわかりやすく説明するための動画情報の収集につとめる。椙山小学校の母体である椙山女学園の歴史資料からは、椙山小学校の校地は、100年前には、現在の尾張丘陵東部に見られるような清らかな水質の湧水がいくつもの河川となっていたようである。これは写真資料や地図からも示唆される。そこで教材化の第1歩として、尾張丘陵東部から椙山小学校までの湧水湿地の動画を撮影し、子ども達に、かつての椙山女学園を囲んでいた水環境の類推が可能となるような映像資料を作成する。合わせてパワーポイントでの教材化も進めて学校現場での実践を行いたい。
また2015年度の広域調査の結果から、尾張丘陵東部から椙山小学校までに人為的な窒素負荷が大きいと予測される。この傾向を確かめるために、4ヶ所の湧水で季節変化の調査を行い、椙山小学校のそれと比較する。
2017年度は、2015年度、2016年度の結果をとりまとめ、名古屋市近辺の公立小学校3~4校で教材の実践を行い、完成へと至るように努力する。

次年度使用額が生じた理由

消耗品(ガラス器具、試薬、ろ紙)を購入した際に、当初の見積よりも割引があったため。

次年度使用額の使用計画

物品費に組み入れ、消耗品の購入に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 湧水,地下水および水道水を水源とする学校ビオトープにおける過マンガン酸カリウム消費量と簡易法を用いたCOD(化学的酸素要求量)の測定2016

    • 著者名/発表者名
      野崎健太郎
    • 雑誌名

      椙山女学園大学教育学部紀要

      巻: 9 ページ: 121-127

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Zygospre formation of a Spirogyra variformis TRANSEAU (Zygnemataceae) collected from an irrigation canal of rice fields at Mikkabi, Hamamatsu, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro NOZAKI
    • 雑誌名

      Rikunomizu

      巻: 70 ページ: 19-24

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi