• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

地域の水と命の環を学ぶ科学教材の開発:東海丘陵の湧水湿地と生物多様性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00993
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

野崎 健太郎  椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (90350967)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード科学教育 / 教材 / 小学校 / 理科 / 湧水 / 地域の自然 / 陸水環境 / 人間活動
研究成果の概要

東海地方を代表する陸水環境である湧水湿地を用いて、地域の自然環境について実感を伴い学ぶことができる教材の開発を行った。まず情報が極めて少ない湧水湿地の水質の特性を明らかにするために2年間の観測を行った。その結果、珪酸濃度から、湧水が滞留している地質を、電気伝導度と溶存無機態窒素濃度から人間活動の影響を推定できることがわかった。名古屋市と豊田市での観測結果から、人間活動は湧水水質に大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。これらの観測結果を用いて、小学校5年生「理科」の「流れる水の働き」の単元で授業実践を行い、湧水は自然と人間との関係を理解させる教材として適していることが確認された。

自由記述の分野

科学教育

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi