• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

考える力の育成を図る実験の個別化と授業実践ー呈色板によるマイクロスケール実験ー

研究課題

研究課題/領域番号 15K00997
研究機関四天王寺大学

研究代表者

佐藤 美子  四天王寺大学, 教育学部, 講師 (50734521)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロスケール実験 / 考える力の育成 / 個別実験 / 教材開発 / 授業実践 / ICTの活用
研究実績の概要

研究目的であるマイクロスケール実験を活用した、「考える力の育成を図る実験の個別化と授業実践」に向けて教材開発と授業実践を行い、その成果を学会発表、論文などの執筆をとおして公表することに取り組んできた。特に「考える力の育成」には、実験結果の詳細な観察が重要であり、結果をまとめる技能、発表能力などの表現力の育成も不可欠である。そのため、研究経費で購入したタブレットを各班に配置し、学習者が主体となる授業展開を積極的に実施するため、ホワイトボードやいろいろなICTを活用することで「考える力の育成」につなげる試みを行った。また、実験に一人ひとりが主体的能動的に取り組み、実感できるように個別化すること、授業者が可能な限り短時間に準備と片付けができることを念頭に、器具の小型化、操作の簡略化、器具の扱いやすさ、利便性などを優先した実験器具の開発に重点をおいて、呈色板を用いた教材開発と授業実践を行ってきた。研究成果については、学会発表や論文投稿を行い、学校現場におけるマイクロスケール実験の普及のため、マイクロスケール実験の入門的、解説記事の執筆も行った。また、研究成果の社会還元の一環として、中学生を対象とした「ひらめきときめきサイエンス」を実施した。さらに、地域への貢献として、科学館や科学の祭典等では小学生だけでなく、親子で参加できる実験教室も実施した。多くの方が実験に参加し、科学の楽しさを体験できる活動を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H27年度は研究初年度として、おおむね計画通りに遂行していた。「考える力の育成」をはかる実験教材の開発、授業実践の一部、研究成果の公表(論文、著書、学会発表、解説書の執筆等)も、当初の目標に沿ってすすめることができた。

今後の研究の推進方策

次年度(H28年度)は、研究期間の中期として、特に授業実践の機会を増やし、開発した教材や考える力を培う授業方法についてさらに改善し、検討していく予定である。授業実践においては、当初の計画であったICTを活用した授業展開を積極的に推進する予定である。マイクロスケール実験にICTを活用して、アクティブラーニングの手法も取り入れながら、「考える力の育成」につながる授業を開発し、研究目的への達成度をあげ、次々年度の研究成果のまとめにつなげたい。また「ひらめきときめきサイエンス」や科学館等での実験教室も積極的に取り組み、研究成果の社会還元として、科学の楽しさを伝える活動も継続したい。

次年度使用額が生じた理由

本年度、使用金額が少なかった理由は、器具の購入が少なかったためである。研究中の呈色板を用いた教材開発は昨年度よりスタートさせていたため、材料のストックがあったことと、予想していたよりも順調に開発が進み、試行段階に使用する器具が少なく済んだことが大きな理由として、挙げられる。
次に検討すべき理由は、協力者による実践が進まず、器具の使用量が増大しなかったことである。開発も順調に進み、自身による実践だけでなく、他者による実験器具を用いた授業実践を計画していたが、予定していた授業の協力者が1名は転勤となり、もう1名は出産のために休職し、さらに依頼したもう1名の協力者は体調不良のため、急な入院、休職という事情が生じてしまった。しかし、地域での実験教室等は予定通り実施することができ、器具の購入も行った。

次年度使用額の使用計画

次年度は、さらにいろいろな教材開発を手がけることと、研究協力者を探し、授業の実践例を増やすことを中心に実施し、実験方法の改善、授業の全体構想、授業デザインなどを考慮に入れた活動を予定している。そのため、器具の購入だけでなく、実験の紹介と改善のための研究に力を尽くしたいと考え、計画している。研究費も計画的にかつ有効に、物品の購入等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「考える力の育成」を目指した実践的教育活動2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子
    • 雑誌名

      四天王寺大学実践論集

      巻: 創刊号 ページ: 191‐197

  • [雑誌論文] マイクロスケール実験による中学校理科における銅の酸化・酸化銅の還元実験の教材開発と授業実践2015

    • 著者名/発表者名
      柴辻優俊、佐藤美子、芝原寛泰
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 56 ページ: 347-354

    • DOI

      10.11639/sjst.14065

    • 査読あり
  • [学会発表] 呈色板を用いたマイクロスケール実験の教材開発(II)-理科教員志望の大学生を対象にした活用例-2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子、芝原寛泰
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01
  • [学会発表] マイクロスケール実験と通常スケール実験の比較-高校化学における塩化銅(Ⅱ)水溶液の電気分解を例に-2015

    • 著者名/発表者名
      山根良行,芝原寛泰,佐藤美子
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01
  • [図書] Microscale Experiment-Environment-Conscious Science Experiment2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Shibahara and Yoshiko Sato (Co-authored)
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      オーム社
  • [図書] すぐに役立つ 研究授業のための学習指導案のつくり方-新学習指導要領にもとづく 小学校理科編-2015

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰、佐藤美子、竹花裕子(編著)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      オーム社
  • [図書] 高校化学実験集-授業で役立つ基礎から応用まで-2015

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰、市田克利、佐藤美子(編著)
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      電気書院

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi