• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

考える力の育成を図る実験の個別化と授業実践ー呈色板によるマイクロスケール実験ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00997
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関四天王寺大学

研究代表者

佐藤 美子  四天王寺大学, 教育学部, 准教授 (50734521)

連携研究者 芝原 寛泰  京都教育大学, 名誉教授 (60144408)
研究協力者 武曾 朋子  奈良女子大附属中等教育学校
上田 浩司  西宮市立今津中学校
新田 早苗  南丹市立綾部小学校
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロスケール実験 / 科学教育 / 理科教育 / 教材開発 / 授業実践 / 考える力の育成 / 言語能力 / 呈色板
研究成果の概要

マイクロスケール実験による個別実験は生徒の「考える力の育成」に有効な方法である。学校現場にマイクロスケール実験を普及させるには,安全かつ安価で、操作性にすぐれた実験器具が必要であり,教員側の課題である準備や後片付けの負担を軽減できる器具が求められる。これらの課題に適した器具として呈色板を使用し,開発した教材を用いて、教員研修や授業実践を行った。生徒は主体的に短時間で実験を行い、以前よりも考える余裕が生まれた。アンケート調査から,呈色板を用いた現在の教材実験は,学校現場に取り入れやすく,また「考える力の育成」につながる主体的な個別実験が可能になることが確認された。

自由記述の分野

科学教育

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi